- 霞堤の研究
-
豊川流域に生きている伝統的治水システム
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2022年02月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784863331785
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現代河川工学
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2023年01月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
豊川流域に生きている伝統的治水システム
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2023年01月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 「霞堤」論―その機能、配置と治水論の展開(「霞堤」をめぐって;近世における治水論と治水技術の展開)
[日販商品データベースより]第2部 豊川「霞堤」をめぐる歴史地理学的展開研究(豊川下流域における霞堤の成立条件とその展開;近世の豊川下流域における霞堤配置の復元;元禄期「本野ヶ原入会争論裁許図」の景観から読める村落の入会関係と豊川「下郷」の村落 ほか)
第3部 “特論”松原用水(450年の歴史を刻んだ松原用水(東三河)の歴史地理学的研究―世界かんがい施設遺産への登録を記念して)
全10章に渡り,近世を通じ形成された伝統的な治水システムである不連続堤,そのうちでもとりわけ「霞堤」を中心に,治水論や治水技術も含め,全国的に展望し,検討し,その特性と位置付けを行い、
その上で,今日その多くがデ・レーケ型へ転換したあともなお生き続け,希少価値となっている豊川下流域における「霞堤」の歴史的成立過程とその存立基盤を多面的に検討する。
【本書収録の初出論文の出自】
第1章(愛知大学綜合郷土研究所紀要,第47輯,2002年)
第2章(同上,第46輯,2001年)
第3章(同上,第40輯,1995年)
第4章(同上,第41輯,1996年)
第5章(同上,第45輯,2000年)
第6章{同上,第44輯,1999年)
第7章(同上,第42輯,1997年)
第8章(愛知大学中部地方産業研究所『中部の経済と社会』,2018年度版)
第9章(愛知大学綜合郷土研究所紀要,第43輯,1998年)
第10章 補論(同上,第64輯,2019年)