この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 工学基礎実習・創造教育実習 2023年度
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
今日、STEAM教育に代表されるように、理系・文系の縦割り教育からの転換が進められています。本書は、技術者を目指す皆さんに、工学や技術の意味や可能性を客観的に見る方法を提供する“リベラルアーツ”のテキストです。第1部は“リベラルアーツ”の歴史編です。古代ギリシアの自由学芸(三学四科:文法・修辞学・論理学/算数・幾何・音楽・天文)に始まり、ヨーロッパの知性を支え、わが国では「教養」として展開した“リベラルアーツ”の歴史を学びます。第2部は“リベラルアーツ”の現代編です。心理学、歴史学、人類学、教育学、経済学それぞれの知見に基づく視点や方法論を紹介して、各分野から見た“リベラルアーツ”の意味とともに、工学や技術との対話について考えます。科学技術の凄まじい進展と競争のただ中で、人間形成の要としてのリベラルアーツ教育の重要性を考察する本書は、学生のみならず幅広い読者にとって画期的なテキストです。
第1部 歴史のなかの“リベラルアーツ”(教養理念の原点を問う―古代ギリシアのパイデイアは何を目指したのか?;西洋中世のリベラルアーツ―自由学芸について;啓蒙時代の教養と科学・技術―科学史の視点から;日本における教養史―大正教養主義を中心に)
[日販商品データベースより]第2部 今を生きる“リベラルアーツ”(歴史学における批判的思考―ビゴーの「魚釣り遊び」を用いて;自然人類学という視点―なぜ人種差別は起こるのか?;心の理―その視点と広がり;社会を「良く」するヒントを探る―経済学の視点から;「競争のための学び」と「共生のための学び」)
〈リベラルアーツ〉とは何でしょうか? 工学を学ぶ皆さんにとって,それを学ぶ意味は何でしょうか?
今日,STEAM教育に代表されるように,理系・文系の縦割り教育からの転換が進められています。本書は,技術者を目指す皆さんに,工学や技術の意味や可能性を客観的に見る方法を提供する〈リベラルアーツ〉のテキストです。
工学上の営みが他分野からどのように見え,どう評価され,何が求められているのか。最先端技術に象徴されるように,技術者が担う高度な技術と開発スピードにどう適応するのか。さらに科学と技術の進化が市民生活や社会に甚大な影響を与える中,新たな教養が問われています。
第T部は〈リベラルアーツ〉の歴史編です。古代ギリシアの自由学芸(三学四科:文法・修辞学・論理学/算数・幾何・音楽・天文)に始まり,ヨーロッパの知性を支え,わが国では「教養」として展開した〈リベラルアーツ〉の歴史を学びます。
第U部は〈リベラルアーツ〉の現代編です。心理学,歴史学,人類学,教育学,経済学それぞれの知見に基づく視点や方法論を紹介して,各分野から見た〈リベラルアーツ〉の意味とともに,工学や技術との対話について考えます。
科学技術の凄まじい進展と競争のただ中で,人間形成の要としてのリベラルアーツ教育の重要性を考察する本書は,学生のみならず幅広い読者にとって画期的なテキストです。