この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中世哲学講義 第一巻
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2021年07月発売】
- 中世の哲学
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2012年11月発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2021年07月発売】
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2012年11月発売】
[BOOKデータベースより]
京都大学での昭和41年から58年まで18年におよぶ「中世哲学」講義を全5巻に収録、他に類のない貴重な記録である。本巻では退職1年前の昭和56‐58年度までの3年間の講義を収載する。「中世哲学の基本を特徴づけているものとは何か」という関心の下に継続された講義の最終巻となる。人間知性が「第一に認識するのはエンスなのかエッセンチアなのか」という問いから始まる56年度の講義は、第一に認識されるのは「エンスのエッセンチアである」との答えが与えられ、その後に考察は存在の根原から認識(光)の根原としての神の認識へと向かう。
第一に認識されるものについての問題(一)―「エンス」か「エッセンチア」か
[日販商品データベースより]第一に認識されるものについての問題(二)―「エンスのエッセンチア」essentia entis
第一に認識されるものについての問題(三)―エッセンチアの在り場としてのエッセの認識
第一に認識されるものについての問題(四)―神のエッセの認識
第一に認識されるものについての問題(五)―第一真理としての神
第一に認識されるものについての問題(六)―問題の要約と展望
第一に認識されるものについてのトマス説(一)―「現生における」という知性認識の条件
第一に認識されるものについてのトマス説(二)―神の本質が知性の第一認識であるとする説の反駁
第一に認識されるものについてのトマス説(三)―光の説の歴史的由来、能動知性
第一に認識されるものについてのトマス説(四)―能動知性の二つの解釈〔ほか〕
京都大学での昭和41年から58年まで18年におよぶ「中世哲学」講義を全5巻に収録,他に類のない貴重な記録である。
本巻では退職1年前の昭和56-58年度までの3年間の講義を収載する。「中世哲学の基本を特徴づけているものとは何か」という関心の下に継続された講義の最終巻となる。
人間知性が「第一に認識するのはエンスなのかエッセンチアなのか」という問いから始まる56年度の講義は,第一に認識されるのは「エンスのエッセンチアである」との答えが与えられ,その後に考察は存在の根原から認識(光)の根原としての神の認識へと向かう。
57年度はアンセルムスの神の存在証明に対するトマスの批判を吟味し,両者が神を「絶対に必然的に存在するもの」という共通の認識を持つとともに,違いも指摘した。
58年度は存在を論証するために,「もの」と「しるし」の考察を通して人間の行為を取り出し,行為の自由が検討されるとともに,それは「間」において成立するとされた。
講義では初めに立てられた問いに答えつつ,あらたな問いが出され,考察は広く深く展開していく。山田は答えを見出すだけでなく,常に途上にある「哲学すること」の現場を見せ,学生にその魅力を伝えながら「哲学すること」自体へと促していく。
読者が本講義に耳を傾け,キリスト教や中世哲学,さらにヨーロッパの思想的営為の多様な意味に触れたならば,故人にとってもそれに勝る喜びはないであろう。