この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 宮内庁長官 象徴天皇の盾として
 - 
										
										
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年05月発売】
 
- 比翼の象徴 下
 - 
										
										
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年11月発売】
 
- 象徴天皇の旅
 - 
										
										
価格:990円(本体900円+税)
【2018年08月発売】
 
- ふるさとを元気にする仕事
 - 
										
										
価格:1,034円(本体940円+税)
【2015年11月発売】
 
- 地方公務員の再就職
 - 
										
										
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年11月発売】
 





























[BOOKデータベースより]
人・街・企業が潤う東急のまちづくり。私鉄のビジネスモデルはコロナでどう変わっていくのか?東急の現役常務が語る私鉄の未来―。
第1章 100年間まちづくりをしてきた東急の歴史
[日販商品データベースより]第2章 コロナで変わった世界
第3章 自立分散のまちづくりの8か条
第4章 誰のための渋谷再開発か
第5章 鉄道延伸で変わる街
第6章 どの街を選ぶべきか
第7章 これからの東急
東急電鉄に所属していた2018年に、前作『私鉄3.0』で「電車に乗らなくても儲かる私鉄の未来」を提言した東浦亮典氏。あれから4年。電鉄業界はコロナというこれまでにないパンデミックに見舞われた。テレワークの普及で働き方が大きく変動し、国民の鉄道に対する考え方も大きく変わった。
まさに時代の転換期を迎えた2022年、東急は敷設100年を数え、新たな100年に向けた舵取りを始めている。
「経った100年、たった100年」
そんな中、東急グループの常務役員という重責を担うポジションに就いた東浦氏が、東急が100年の歴史の中で作り上げてきた、「ひと」「まち」「企業」を潤わせてきた東急のまちづくり、コロナで変わる新たなビジネスモデルについて大いに語る。