この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本
-
価格:1,793円(本体1,630円+税)
【2022年04月発売】
- 歌の女神と学者たち 上巻
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2025年03月発売】
- 鈴木輝昭/混声合唱とピアノのための神の生誕/銀河とかたつむり
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年08月発売】
- 言葉を奏で、音楽を読む
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年10月発売】

























[BOOKデータベースより]
序章 オペラの世界
[日販商品データベースより]第1章 大学の授業レジュメ全15回分(オペラ史総説;17世紀のオペラ;18世紀のオペラ;19世紀のオペラ;20世紀のオペラ)
第2章 オペラを取り巻き、支える人々(オペラ史・外伝;舞台を支える3つの柱;オペラ史により詳しくなるために;筆者がオペラ史に目を向けるまで)
「総合芸術」と称される通り、オペラは、音楽、文学、演劇、舞踊、舞台芸術、衣装デザインなど様々な要素が一つのステージで混ざり合い、複層的な効果を発揮する。そのため、舞台裏では常に関係者同士の対立や軋轢が存在する。何かを強く表現したい人間が周囲の反対を押し切って自らの主張を世に問おうとするのである。しかし、その相克の繰り返しにより、国家、民族、宗教、言語の枠を超えて発展を遂げ、世界で様々な人がこの複雑な芸術様式に目を向けている。その理由について、「オペラ史」の観点から解き明かすものである