この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新まよけの民俗誌
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年01月発売】
- 花暦
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年02月発売】
- 〈移動社会〉のなかのイスラーム
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2018年02月発売】
- 神輿図鑑 3
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2001年05月発売】
- 現代語訳 東都歳事記
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
人をとりこにする入れ墨とは何か―。民俗学者が覗いたこころ揺さぶられる“とびっきりの世界”。
第1章 本音で生きてみる(本音で生きる;究極の大人の遊び ほか)
[日販商品データベースより]第2章 見る側と見せる側の“あいだ”(ファミレスのデニーズで見た;伊豆の温泉宿で見た ほか)
第3章 “入れ墨的なるもの”をめぐって(私の中の入れ墨なるもの;入れ墨に理由はない ほか)
第4章 精神の「依り代」としての入れ墨(インドバイガに見る入れ墨習俗の祖型;サモア婦人の入れ墨 ほか)
第5章 自分の中に眠っているもの
人をとりこにする「入れ墨」とは何だろうか。まずは刷り込まれた先入観をひっぺがえしてみよう。民俗学者が覗いた、こころ揺さぶられる〈とびっきりの世界〉。