ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本工業出版 西野悠司
点
一般読者の方に。水道、下水、ガス管など、身近ににありながら、意外に知られない「配管」の歴史を知ることで、今後、配管に一層興味を持たれることになるでしょう。配管技術者の方に。「配管」のルーツを知ることにより、あなたの配管技術が、より幅広く深いものとなるでしょう。
第1章 上水道の歴史第2章 下水道の歴史第3章 パイプラインの歴史第4章 非鉄管の歴史第5章 鉄と鋳鉄・錬鉄管の歴史第6章 鋼管の歴史第7章 バルブ・管継手・ハンガの歴史第8章 配管の設計・製作・据付の変遷史
古代から現代に至るまで、生活に不可欠なインフラである配管の6000年にわたる歴史を、事実の羅列ではなく、ものがたり風に綴りました。上水道、下水道、パイプラインなど、管の用途別に見た歴史、土、石、鉛、銅、木、鋳鉄、錬鉄、コンクリート、そして鋼鉄製の管が辿った進化の軌跡、管と同じ様に、配管装置に必須のバルブ、管継手、ハンガの歴史、さらに近年における配管の設計・製造・据付の変遷、等を網羅しています。一般読者の方にとっては、縁の下の力持ちで、あまり知られていない「配管」について、好奇心を掻き立たせます。配管技術者の方にとっては、配管技術副読本として、楽しく読み進むうちに、配管技術のルーツを知ることにより、より豊潤で、緻密な配管技術の知識を身につけていくことができるでしょう。第1章 上水道の歴史1.1 古代ローマ時代の水道1.2 パリの近世・近代の水道1.3 江戸時代の辰巳用水・玉川上水1.4 横浜に日本初の近代水道第2章 下水道の歴史2.1 古代の下水道2.2 近世の下水道2.3 近代の下水道第3章 パイプラインの歴史3.1 ガス輸送から始まったパイプライン3.2 ドレーク油田と油井掘削パイプ3.3 パイプラインVS鉄道3.4 ビッグインチと小ビッグインチ3.5 アラスカ・パイプライン3.6 日本のパイプライン第4章 非鉄管の歴史4.1 陶管4.2 鉛管4.3 銅・黄銅管4.4 木管4.5 プラスチック管第5章 鉄と鋳鉄・錬鉄管の歴史5.1 鉄そのものの歴史5.2 鋳鉄管5.3 鋼管に先立つ錬鉄管第6章 鋼管の歴史6.1 錬鉄から鋼鉄の時代へ6.2 継目無鋼管6.3 初期の鋼板製鋼管6.4 鍛接鋼管6.5 電縫鋼管6.6 潜弧溶接鋼管6.7 特殊用途鋼管材6.8 日本における鋼管史第7章 バルブ・管継手・ハンガの歴史7.1 本章の趣旨7.2 バルブ7.3 継手・管継手7.4 配管ハンガ・サポート第8章 配管の設計・製作・据付の変遷史8.1 設計の手法8.2 配管の製作8.3 配管の組立て法8.4 非破壊検査8.5 配管関連の学術・業界団体の誕生 A5判 234頁(一社) 配管技術研究協会 発行 西野 悠司 編著
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
一般読者の方に。水道、下水、ガス管など、身近ににありながら、意外に知られない「配管」の歴史を知ることで、今後、配管に一層興味を持たれることになるでしょう。配管技術者の方に。「配管」のルーツを知ることにより、あなたの配管技術が、より幅広く深いものとなるでしょう。
第1章 上水道の歴史
[日販商品データベースより]第2章 下水道の歴史
第3章 パイプラインの歴史
第4章 非鉄管の歴史
第5章 鉄と鋳鉄・錬鉄管の歴史
第6章 鋼管の歴史
第7章 バルブ・管継手・ハンガの歴史
第8章 配管の設計・製作・据付の変遷史
古代から現代に至るまで、生活に不可欠なインフラである配管の6000年にわたる歴史を、事実の羅列ではなく、ものがたり風に綴りました。上水道、下水道、パイプラインなど、管の用途別に見た歴史、土、石、鉛、銅、木、鋳鉄、錬鉄、コンクリート、そして鋼鉄製の管が辿った進化の軌跡、管と同じ様に、配管装置に必須のバルブ、管継手、ハンガの歴史、さらに近年における配管の設計・製造・据付の変遷、等を網羅しています。
一般読者の方にとっては、縁の下の力持ちで、あまり知られていない「配管」について、好奇心を掻き立たせます。配管技術者の方にとっては、配管技術副読本として、楽しく読み進むうちに、配管技術のルーツを知ることにより、より豊潤で、緻密な配管技術の知識を身につけていくことができるでしょう。
第1章 上水道の歴史
1.1 古代ローマ時代の水道
1.2 パリの近世・近代の水道
1.3 江戸時代の辰巳用水・玉川上水
1.4 横浜に日本初の近代水道
第2章 下水道の歴史
2.1 古代の下水道
2.2 近世の下水道
2.3 近代の下水道
第3章 パイプラインの歴史
3.1 ガス輸送から始まったパイプライン
3.2 ドレーク油田と油井掘削パイプ
3.3 パイプラインVS鉄道
3.4 ビッグインチと小ビッグインチ
3.5 アラスカ・パイプライン
3.6 日本のパイプライン
第4章 非鉄管の歴史
4.1 陶管
4.2 鉛管
4.3 銅・黄銅管
4.4 木管
4.5 プラスチック管
第5章 鉄と鋳鉄・錬鉄管の歴史
5.1 鉄そのものの歴史
5.2 鋳鉄管
5.3 鋼管に先立つ錬鉄管
第6章 鋼管の歴史
6.1 錬鉄から鋼鉄の時代へ
6.2 継目無鋼管
6.3 初期の鋼板製鋼管
6.4 鍛接鋼管
6.5 電縫鋼管
6.6 潜弧溶接鋼管
6.7 特殊用途鋼管材
6.8 日本における鋼管史
第7章 バルブ・管継手・ハンガの歴史
7.1 本章の趣旨
7.2 バルブ
7.3 継手・管継手
7.4 配管ハンガ・サポート
第8章 配管の設計・製作・据付の変遷史
8.1 設計の手法
8.2 配管の製作
8.3 配管の組立て法
8.4 非破壊検査
8.5 配管関連の学術・業界団体の誕生
A5判 234頁
(一社) 配管技術研究協会 発行
西野 悠司 編著