この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 実践につながる 新しい子ども家庭支援の心理学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年04月発売】
- 実践につながる新しい乳児保育
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年01月発売】
- 実践につながる新しい保育の心理学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年03月発売】
- 実践につながる新しい幼児教育の方法と技術
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年03月発売】
- 理論と実践をつなぐ教育心理学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年04月発売】






























[BOOKデータベースより]
明治政府樹立から昭和期の軍国主義にいたる過程で、近代教育にしのびこんでゆく「尚武」と「錬成」を、近世から連続する地方と国家の育英事業史にみる。現代の奨学金制度へとつながる問題を問う。
序章 「育英」事業としての近代日本の人材養成
[日販商品データベースより]第1章 育英事業の前提としての武術修行と士族授産活動
第2章 同郷会の設立
第3章 日清・日露戦争期の将校養成と武官養成会の設立
第4章 明治後期における高等教育と育英事業の隆盛
第5章 大正デモクラシー期における初等・中等教育支援要請の高まり
第6章 アジア・太平洋戦争下における育英団体の合同と戦争協力
第7章 大日本育英会の設立と地方・民間育英団体
第8章 郷土教学の建設
終章 近代日本の育英事業とは何であったのか
士族によってはじめられた日本の育英事業。山形県内の団体を事例に、明治期の旧藩・同郷会・武官養成会による「国家有用人材」の輩出から大日本育英会と「大国民」の育成まで、地域が近代の教育を支え、青年たちの立身出世を支援してきた歴史を明らかにする。