この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 作って学ぶFigma入門[完全版] ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年02月発売】
- 幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年10月発売】
- 基礎オペレーティングシステム
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2016年08月発売】















![作って学ぶFigma入門[完全版] ステップ・バイ・ステップで身につくWeb/UIデザインの基本](/img/goods/book/S/29/714/678.jpg)













[BOOKデータベースより]
SPレコードの扱い方、歴史、情報の取得法、世界のデータベースの現況を解説。「古いレコードを所蔵しているものの、年代も記号の意味も何もかも分からない」そんな方におすすめ!レコードを所蔵する現場の声から生まれた本。SPレコードの史料としての読み解き方も解説。昔のレコードを現代に活かすレコードアーカイブ学のすすめ。
序 「SPレコード」というメディア
[日販商品データベースより]第1章 SPレコードの扱い方(SPレコードの買い方;SPレコードのお手入れ ほか)
第2章 SPレコードの歴史(レコードの世界史;レコードの日本史)
第3章 SPレコードの基礎知識
第4章 SPレコードのメタデータ(レーベル情報を読む;刻印情報を読む ほか)
第5章 SPレコードのデータベース(ディスコグラフィ;データベースの活用 ほか)
アナログレコードへの関心が高まっている現代に最適な1冊。個人はもとより図書館や博物館からも「古いレコードを所蔵しているものの、盤面を見ても年代も記号の意味も何もかも分からない」という声が聞かれる。本書はそんなレコードを所蔵する人々の現場の声から生まれた。趣味性が高いがゆえに学術史料として扱われにくかったSPレコードを、いかにして史料として読み解くか。本書は、昔のレコードを現代に活かす「レコード・アーカイブ学」を提唱し、SPレコードの扱い方、歴史、メタデータの取得法、世界のデータベースの現況を解説したSPレコード・ガイドブック。