この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「出逢い直し」の地域共生社会 上巻
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年10月発売】
- フィリピンパブ嬢の社会学
-
価格:902円(本体820円+税)
【2017年02月発売】
- ウソつきの構造
-
価格:946円(本体860円+税)
【2019年10月発売】
- 暴力・国家・ジェンダー
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年10月発売】
- 家族はなぜうまくいかないのか
-
価格:902円(本体820円+税)
【2014年12月発売】
[BOOKデータベースより]
個人化や私化が加速度的に進み、流動性・不確実性が高まった時代=ポストモダニティ・リキッドモダニティとして現代を把捉するバウマン社会理論の核心とは何か―。バウマンが道徳や倫理などの概念を見つめ直して連帯の新たな可能性を探っており、公共哲学としての社会学を構想していることを、著作をたんねんに読み込んで論証する。
第1章 ポストモダニティ・道徳・デュルケム
[日販商品データベースより]第2章 道徳と政治のあいだ
第3章 道徳論の解釈をめぐって―批判的検討
補論 “公共哲学としての社会学”へのいくつかの途
第4章 政治と個人
第5章 道徳の理論と社会の理論
付論A 制度と社会学―デュルケム=ベラーの系譜から
付論B 社会批判の二つの形態―デュルケムとの関連で
終章 バウマン社会理論と個人の道徳性
個人化や私化が加速度的に進み、流動性・不確実性が高まった時代として現代を把捉するバウマン社会理論の核心とは何か。バウマンが公共哲学としての社会学を構想していることを、著作を丹念に読み込んで論証し、バウマンの思想の中核を明らかにする。