[BOOKデータベースより]
一九六九年五月一〇日、「職場の民主化と教育費運動―「教職員の職場と教育行財政」分科会より」『民研研究つうしん』(二六〜三二頁)(二三頁)
一九六九年八月一五日、「国家予算と自治体」(七三〜七四頁)(二八)、「子どもと教育費―実体と運動」『子ども白書一九六九年版』(二四七〜二四九頁)(二九)
一九七〇年六月、「教育投資論とその欺瞞性」『帝国主義と独占資本のイデオロギー』(森田俊男編、明治図書)(五九〜七九頁)(四二)
一九七〇年六月一〇日、「今日の教育費問題と教育費運動」『季刊国民教育』四号(七〇年春季号)(一二一〜一三四頁)(四四)
一九七〇年八月一五日、「公教育と財政の負担」『ジュリスト』四五九号(三七〜四一頁)(五〇)
一九七〇年八月二五日、「教育費の私費負担軽減運動」『子ども白書一九七〇年版』(三二六〜三三四頁)(五一)
一九七一年三月一〇日、「進学と教育費」『相模台中PTA広報』一五号(二頁)(六〇)
一九七二年六月一八日、「教育費研究のあゆみ」『研究ノートNo.9』(高知大学教育学部教員組合)(一四〜一五頁)(七九‐二)
一九七二年九月一日、「子どもと教育費―実態と運動」『子ども白書一九七二年版』(三一三〜三一八頁)(八二)
一九七二年一一月一五日、「教育行政における教育と福祉」―教育財政の問題『教育学選書2 教育と福祉の権利』(勁草書房)(七三〜八一頁)(八六)〔ほか〕
教育財政学の第一人者として知られる著者の教育学論集。全11冊(予定)。第1巻そして続巻予定の第2巻では、専門とする「教育費・教育財政」に関する論考を集めた。「今日の日本の教育財政の破綻は積年の失政の証であるが、同時に教育財政理論の遅れ、教育財政学の非力を反映している」との著者の指摘は重い。第3巻以降では、教師論や大学教育論をはじめ、広く教育学全般にわたって論じていく。
〜〜〜〜〜〜〜
三輪定宣の著作集1巻目。
第1・2巻の「教育費・教育財政」は、著者の主たる専攻の「教育財政学」の分野です。
ケース付き書籍。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- セキュリティエンジニアの知識地図
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年03月発売】
- ChatGPTで身につけるGoogle Apps Script
-
価格:2,772円(本体2,520円+税)
【2025年06月発売】
- TCP/IPネットワークステップアップラーニング 改訂第5版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年05月発売】
- 日本を危機に陥れる陰謀の正体
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年02月発売】
- Q&A生命保険・損害保険の活用と税務 第12版
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年10月発売】




























