ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
誕生・自由・責任
ナカニシヤ出版 川崎唯史
点
弱いまま自由になるために。自らの誕生と来歴を忘却した主体概念を批判し、他人や歴史、社会的なものとの関係に人間の実存を見出したメルロ=ポンティはどのように倫理学を行おうとしたのか。哲学者自身の構想に沿ってその倫理学を再構成し、現代における可能性を展望する。『知覚の現象学』の先に続く倫理学の歩みを跡づける初めての試み。
メルロ=ポンティの倫理学へ第1部 倫理学の基礎(知覚の本性から主体の本性へ;離脱と密着;誕生;自由;他人の知覚;間主体性と社会的なもの)第2部 倫理学の再構成(メルロ=ポンティの倫理学の基本的特徴;自己自身との交流;愛;責任;歴史における責任と悲劇)メルロ=ポンティの倫理学の意義
弱いまま自由になるために――自らの誕生と来歴を忘却した主体概念を批判し、他人や歴史、社会的なものとの関係に人間の実存を見出したメルロ=ポンティはどのように倫理学を行おうとしたのか。哲学者自身の構想に沿ってその倫理学を再構成し、現代における可能性を展望する。『知覚の現象学』の先に続く倫理学の歩みを跡づける初めての試み。「私たちは問題を投げ出したり、時間が過ぎるに任せたり、ルールは守っているのだから悪くないと開き直ったりしたくなる。メルロ=ポンティはそうした私たちの弱さも一つの現実として記述している。しかし他方で、霧の中で目を凝らし、周囲の様子をよく見ながら、正解の保証はなくとも解決を試みる行為もまた現に存在するのだと彼は書いている。メルロ=ポンティの倫理学は、既存の道徳が失効した状況において、即興で新たな道徳が創造される瞬間に最大の注意を向けるのである。」(「はじめに」より)●著者紹介川崎唯史(かわさき ただし)1989年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。国立循環器病研究センター研究員などを経て、現在、熊本大学大学院生命科学研究部助教。専門は哲学・倫理学(特に現象学、研究倫理学)。共編著に『フェミニスト現象学入門』(ナカニシヤ出版、2020年)、共著に『メルロ=ポンティ読本』(法政大学出版局、2018年)など。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
弱いまま自由になるために。自らの誕生と来歴を忘却した主体概念を批判し、他人や歴史、社会的なものとの関係に人間の実存を見出したメルロ=ポンティはどのように倫理学を行おうとしたのか。哲学者自身の構想に沿ってその倫理学を再構成し、現代における可能性を展望する。『知覚の現象学』の先に続く倫理学の歩みを跡づける初めての試み。
メルロ=ポンティの倫理学へ
[日販商品データベースより]第1部 倫理学の基礎(知覚の本性から主体の本性へ;離脱と密着;誕生;自由;他人の知覚;間主体性と社会的なもの)
第2部 倫理学の再構成(メルロ=ポンティの倫理学の基本的特徴;自己自身との交流;愛;責任;歴史における責任と悲劇)
メルロ=ポンティの倫理学の意義
弱いまま自由になるために――
自らの誕生と来歴を忘却した主体概念を批判し、他人や歴史、社会的なものとの関係に人間の実存を見出したメルロ=ポンティはどのように倫理学を行おうとしたのか。
哲学者自身の構想に沿ってその倫理学を再構成し、現代における可能性を展望する。
『知覚の現象学』の先に続く倫理学の歩みを跡づける初めての試み。
「私たちは問題を投げ出したり、時間が過ぎるに任せたり、ルールは守っているのだから悪くないと開き直ったりしたくなる。メルロ=ポンティはそうした私たちの弱さも一つの現実として記述している。しかし他方で、霧の中で目を凝らし、周囲の様子をよく見ながら、正解の保証はなくとも解決を試みる行為もまた現に存在するのだと彼は書いている。メルロ=ポンティの倫理学は、既存の道徳が失効した状況において、即興で新たな道徳が創造される瞬間に最大の注意を向けるのである。」(「はじめに」より)
●著者紹介
川崎唯史(かわさき ただし)
1989年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。国立循環器病研究センター研究員などを経て、現在、熊本大学大学院生命科学研究部助教。専門は哲学・倫理学(特に現象学、研究倫理学)。共編著に『フェミニスト現象学入門』(ナカニシヤ出版、2020年)、共著に『メルロ=ポンティ読本』(法政大学出版局、2018年)など。