この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 湘南機動鑑識隊 朝比奈小雪 黒の洞門の呪い
-
価格:880円(本体800円+税)
【2025年10月発売】
- コーチ
-
価格:902円(本体820円+税)
【2023年10月発売】
- 拒絶の理由
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2025年08月発売】
- 貸本屋おせん
-
価格:836円(本体760円+税)
【2025年05月発売】
- 青春ブタ野郎はビーチクイーンの夢を見ない+
-
価格:792円(本体720円+税)
【2025年07月発売】



























[BOOKデータベースより]
3・11原発事故前、シイタケ原木の代表的産地だった田村市都路町の農家。それでも、山の暮らしをあきらめなかった―里山での生業が奪われた人々の言葉を聞き、自然とともに生きてきた暮らしのありようを描くルポルタージュ。
プロローグ―山はどうなっているか
[日販商品データベースより]第1章 途切れた「循環」
第2章 「結」で炭を焼いていた
第3章 都路の森林組合―ここで暮らしが続くように
第4章 自然の恵みに気がついた
第5章 取り戻した山
第6章 絶やしたくない
第7章 木を植える
エピローグ―人は手探りをしていた
3・11原発事故が起きる前、福島県田村市都路町は、シイタケ原木生産で質、量ともに日本の代表的な産地だった。事故後は放射能汚染により原木の生産もシイタケの栽培もできなくなっている。いま、里山での生業が奪われた人々はどうしているだろうか? 結いや共有林というコモンズを備えていた集落の人々は、それでも山に生きることをあきらめていなかった――現地に通い続けた著者(東京新聞記者)が、人々の素朴な言葉から自然とともに生きてきた暮らしのありようを本橋成一氏の力ある写真とともに伝える。