この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- BNPL後払い決済の最前線
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年03月発売】
- ミクロデータの計量人口学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2012年04月発売】
- デモクラシー以後
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2009年06月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 輪島漆器産地の発展と塗師屋文化
[日販商品データベースより]第2章 輪島漆器産地における昭和30年代の漆掻き職人の衰退要因とその背景―輪島の漆掻き職人経験者のヒアリングから
第3章 漆器産地におけるウルシ植栽事業の実践と展開―昭和40年代以降の輪島の植栽事業から
第4章 輪島漆器産地の伝統的販売戦略の意義と課題―行商と椀講制度
第5章 高度経済成長期からバブル崩壊までの漆器産地の成長要因の分析―輪島と山中の漆器産地を対象に
第6章 バブル経済崩壊以降の輪島漆器産地の変容と展開
第7章 輪島漆器産地における職人育成システムと教育機関
第8章 輪島漆器産地における地域コミュニティの意義と役割―年齢組織の御当組を中心に
第9章 塗師屋文化の意義と新たな展開の潮流
多くの伝統産業が衰退する中、輪島漆器産地ではなぜ生産体制が維持され、創造的気風が衰えないのか。
その鍵は「塗師屋文化」にある。
塗師屋とは輪島塗の生産から販売まで一貫して関わるプロデューサー的な存在であり、生産者と消費者をつなぐコーディネーター的存在である。
輪島漆器産地の歴史とその中で塗師屋が担ってきた役割を丹念にたどる。