ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
社会教育の対象/主体への認識をめぐる歴史的考察
学文社 久井英輔
序章 本書の問題設定第1章 近代化初期日本における「生活」と“中流”の「発見」―概念史・認識史的概観第2章 “中流”と「生活をめぐる啓蒙」の結合―明治後期・大正前期における理念的・実践的展開の概観第3章 生活改善運動の興隆と社会階層への視線―生活改善同盟会の大正期における理念・事業とマスメディア第4章 生活改善運動における「都市」「農村」と“中流”―生活改善同盟会/中央会の昭和初期における動向第5章 生活改善運動における“中流”と「無産階級」―森本厚吉の「階級」観と文化普及会の活動の推移第6章 消費行動・流通機構変革の担い手としての“中流”―大正期の商工行政と「世帯の会」による運動第7章 「生活」に着目するマスメディアと“中流”の位置―博文館による『生活』刊行の経緯と誌面の特徴・変遷第8章 「個別化した生活者としての“中流”」と共同性の構築―「生活をめぐる啓蒙」のメディアとしての婦人雑誌とその変容終章 総括と展望
大正・昭和初期の「生活」及び生活改善運動を推進する団体の機関誌や講義録といったメディアのあり方に注目して、同時代の都市新中間層の実状あるいは〈中流〉をめぐる認識の変容との関連を、慣習行動の変化の具体相よりも日常生活を意図的に変化させていくことを目指した理念や実践の様式的特徴から論考する。目次序章 本書の問題設定第1章 近代化初期日本における「生活」と〈中流〉の「発見」−概念史・認識史的概観−第2章 〈中流〉と「生活をめぐる啓蒙」の結合−明治後期・大正前期における理念的・実践的展開の概観−第3章 生活改善運動の興隆と社会階層への視線−生活改善同盟会の大正期における理念・事業とマスメディア−第4章 生活改善運動における「都市」「農村」と〈中流〉−生活改善同盟会/中央会の昭和初期における動向−第5章 生活改善運動における〈中流〉と「無産階級」−森本厚吉の「階級」観と文化普及会の活動の推移−第6章 消費行動・流通機構変革の担い手としての〈中流〉−大正期の商工行政と「世帯の会」による運動−第7章 「生活」に着目するマスメディアと〈中流〉の位置−博文館による『生活』刊行の経緯と紙面の特徴・変遷−第8章 「個別化した生活者としての〈中流〉」と共同性の構築−「生活をめぐる啓蒙」のメディアとしての婦人雑誌とその変容−終章 総括と展望
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:330円(本体300円+税)
【2019年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
序章 本書の問題設定
[日販商品データベースより]第1章 近代化初期日本における「生活」と“中流”の「発見」―概念史・認識史的概観
第2章 “中流”と「生活をめぐる啓蒙」の結合―明治後期・大正前期における理念的・実践的展開の概観
第3章 生活改善運動の興隆と社会階層への視線―生活改善同盟会の大正期における理念・事業とマスメディア
第4章 生活改善運動における「都市」「農村」と“中流”―生活改善同盟会/中央会の昭和初期における動向
第5章 生活改善運動における“中流”と「無産階級」―森本厚吉の「階級」観と文化普及会の活動の推移
第6章 消費行動・流通機構変革の担い手としての“中流”―大正期の商工行政と「世帯の会」による運動
第7章 「生活」に着目するマスメディアと“中流”の位置―博文館による『生活』刊行の経緯と誌面の特徴・変遷
第8章 「個別化した生活者としての“中流”」と共同性の構築―「生活をめぐる啓蒙」のメディアとしての婦人雑誌とその変容
終章 総括と展望
大正・昭和初期の「生活」及び生活改善運動を推進する団体の機関誌や講義録といったメディアのあり方に注目して、同時代の都市新中間層の実状あるいは〈中流〉をめぐる認識の変容との関連を、慣習行動の変化の具体相よりも日常生活を意図的に変化させていくことを目指した理念や実践の様式的特徴から論考する。
目次
序章 本書の問題設定
第1章 近代化初期日本における「生活」と〈中流〉の「発見」−概念史・認識史的概観−
第2章 〈中流〉と「生活をめぐる啓蒙」の結合−明治後期・大正前期における理念的・実践的展開の概観−
第3章 生活改善運動の興隆と社会階層への視線−生活改善同盟会の大正期における理念・事業とマスメディア−
第4章 生活改善運動における「都市」「農村」と〈中流〉−生活改善同盟会/中央会の昭和初期における動向−
第5章 生活改善運動における〈中流〉と「無産階級」−森本厚吉の「階級」観と文化普及会の活動の推移−
第6章 消費行動・流通機構変革の担い手としての〈中流〉−大正期の商工行政と「世帯の会」による運動−
第7章 「生活」に着目するマスメディアと〈中流〉の位置−博文館による『生活』刊行の経緯と紙面の特徴・変遷−
第8章 「個別化した生活者としての〈中流〉」と共同性の構築−「生活をめぐる啓蒙」のメディアとしての婦人雑誌とその変容−
終章 総括と展望