- 中部日本・日本語学研究論集
-
- 価格
- 11,000円(本体10,000円+税)
- 発行年月
- 2022年01月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784757610248
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会問題の解決を目指す地理教育
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 日本語文法史研究 7
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年11月発売】
- 日本語文法史研究 5
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年11月発売】
- 日本語文法史研究 1
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2012年12月発売】
- 日本語文法史研究 2
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2014年10月発売】
[BOOKデータベースより]
日本語研究の最新の研究動向を映し出す。急逝された藤田保幸氏創設・運営による中部日本・日本語学研究会の30年に及ぶ活動を記念する論文集である。故藤田氏の「言語がどう実現し、それはなぜそうあるのか」を徹底的に追究する姿勢に共鳴する研究者が、「今、何が面白いか」を論にし、世に問う。通時的、また共時的観点からの、文法、文体、語彙、表記、方言に資料と広範に及ぶ研究成果全26篇を収め、会の活動記録を付す。
第1部(引用されたコトバの表意性の換喩的拡張;モノダとコトダによる名詞述語文―発話、思考・感情を表す名詞の場合 ほか)
[日販商品データベースより]第2部(近代におけるサセテモラウの発達―サ入れ言葉の出現と意志用法の伸長;江戸語・東京語における逆接の接続詞―形式の推移と用法 ほか)
第3部(宜蘭クレオールの「自然環境語彙」について;男鹿半島の風の語彙 ほか)
第4部(二葉亭四迷訳『あひゞき』における「難しい漢語」;啓蒙書の外国語のカタカナ表記の扱い―『西国立志編』の割注を資料として ほか)
第5部(中古語における引用句「…と」の特殊用法;仁都波迦点の創始と展開―憐昭から皇慶門流へ ほか)
中部日本・日本語学研究会の30年に及ぶ活動を記念する論文集。急逝された本会の創設者、藤田保幸氏の遺稿並びに研究会参加メンバーによる日本語学の各分野(現代日本語・日本語史・方言等)の研究成果全26篇を収録。