この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教員の「働き方改革」はなぜ進まないのか
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
- 学習障害(LD)がわかる本 気づいて、支えるために
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- 動画で学ぶ保育における子どもの遊び
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年01月発売】
- 学習・言語心理学 改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- 保育にワクワクしよう
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】





























[BOOKデータベースより]
序説 高校生運動の5期区分
[日販商品データベースより]第1部 戦後の新制高等学校と高校生運動(第1期・第2期)(新制高等学校と高校生運動;わだつみ会、反戦学同、全学連;全高協、都高懇、全国高校生会議・東京都高校生会議;東京都立大学附属高と『都高時報』;新宿高時代の中村光男の活動メモ―高校生活動家の例;うたごえ運動、日比谷高の平和懇談会)
第2部 プレ60年安保闘争期の高校生運動(第3期)(高校生の意識変化と周囲状況;砂川闘争と高校生;高校生民主協議会(高民協);原高連―高校生の原水爆禁止運動;勤評反対高校生行動委員会;東京都高等学校活動家連絡協議会(活連協);中村光男の活動メモに見る高校生運動(1957年〜1958年11月);反戦学同・社学同と高校生対策;6・1事件と学生運動の混乱―新左翼党派時代の始まり;高知、京都、名古屋、大阪、和歌山、および全国各地の高校生運動;全高連・東京高生連への試み;高校生の懲戒と処分)
第3部 60年安保闘争から近年までの高校生運動(第4期・第5期)(60年安保闘争における高校生運動;1960年代の高校生運動と“高校紛争”;1980年代の管理主義教育反対運動;近年の高校生・高校生徒会の学校横断交流;管理主義教育の教義、高校生運動と教員の連携の困難)
日本の戦後期から60年安保、60年代末の“高校紛争”、さらに近年に至る高校生運動の通史を詳述する。近年も大学生の学生運動史が再評価される一方、高校生による運動が独自の社会運動として認識されていない中で、戦後史の一側面として貴重な成果。