[BOOKデータベースより]
室町時代中期の僧侶。摂関家一条兼良の子として生まれ、幼いうちに興福寺大乗院に入室、のち門主となる。筆まめな性格で、『大乗院寺社雑事記』などの詳細な史料を書き残し、応仁・文明の乱や明応の政変の動向のほか、当時の社会・経済・文化を現代に伝える。時代の転換期に門跡の舵を取り、財政を維持して次の世代に繋ぐべく尽力した生涯を描く。
第1 一条若君
第2 興福寺別当
第3 門跡の経営
第4 応仁・文明の乱
第5 大御所時代
第6 内憂外患
室町時代中期の僧侶。摂関家一条兼良の子として生まれ、幼いうちに興福寺大乗院に入室、のち門主となる。筆まめな性格で、『大乗院寺社雑事記』などの詳細な史料を書き残し、応仁・文明の乱や明応の政変の動向のほか、当時の社会・経済・文化を現代に伝える。時代の転換期に門跡の舵を取り、財政を維持して次の世代に繋ぐべく尽力した生涯を描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 寺社と芸能の中世
-
価格:880円(本体800円+税)
【2009年04月発売】
- 全集日本の歴史 第7巻
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年06月発売】
- 武蔵の武士団
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年02月発売】