- 知りたい!日本の伝統音楽 1
-
調べよう!日本の伝統音楽の歴史
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2020年02月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784623088836
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シナモロールのスイーツずかん
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2023年11月発売】
- 調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく 5
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年10月発売】
- 調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく 4
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年10月発売】
- 調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく 7
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年10月発売】
- 調べてみよう!日本の伝統工芸のみりょく 6
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2020年10月発売】


























[BOOKデータベースより]
日本の伝統音楽ってどんな音楽?
[日販商品データベースより]日本の伝統音楽のはじまり
日本でいちばん古くから伝わる「雅楽」
「雅楽」の種類は3つ
もっと知りたい!現代に受けつがれる古代の音楽
節のついたお経、仏教儀式音楽「声明」
源氏物語に登場する音楽の世界
日本の音楽劇といわれる「能」
音楽ジャンルをたくさん生んだ三味線
江戸時代の二大娯楽「歌舞伎」と「人形浄瑠璃」
もっと知りたい!歌舞伎の音楽はいろいろ
生活のなかでうたいつがれてきた「民謡」
沖縄・奄美地方の芸能音楽
もっと知りたい!アイヌ民族の伝統的な歌とおどり
伝統音楽とは、その国の歴史や文化、風土のなかではぐくまれてきた音楽のことです。日本の伝統音楽は、いちばん古いもので、1300年も前から受けつがれているといいます。そんなに長いあいだ、失われることなく伝えられてきたというのは、世界でもめずらしいといわれています。また、日本の伝統音楽のなかには、能や歌舞伎といった、演劇的な舞台の伴奏音楽として、大きく発展したものもあります。それらは日本を代表する伝統芸能として、世界から注目されています。
この「知りたい! 日本の伝統音楽」シリーズは、日本の伝統音楽をさまざまな面から取りあげていきます。
第1巻では、現在でも、いろいろなところで、さまざまなかたちできくことができる日本の伝統音楽を取りあげ、そのはじまりから変遷をたどり、今日までの歴史を総合的に学びます。