- 塵劫記を読みとく百科
-
江戸時代の大ベストセラー和算書の世界
- 価格
- 6,380円(本体5,800円+税)
- 発行年月
- 2021年09月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784621306406
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 愛国の罠
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2025年10月発売】
- 有斐閣判例六法 令和8年版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年10月発売】
- 意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年05月発売】
- トッド人類史入門 西洋の没落
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年03月発売】
- シン読解力
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】





























[日販商品データベースより]
【江戸時代の大ベストセラー『塵劫記』を通して日本における日常数学の誕生を読み解く入門百科】
日本数学書で最も有名な本である『塵劫記』。だが、なぜこの本がそれほど有名になったのかは知らない人が多く、また読んだ人も少ないのではないだろうか。本書では『塵劫記』の意義を、人々が日常的に使える数学書が誕生したことだととらえ、第1部では『塵劫記』にいたる様々な算術が成立していく過程を様々な算用書(計算マニュアル)や数学遊戯から、第2〓4部では塵劫記中の具体的な問題ごとに塵劫記が提示した「日常数学」と遊び、その利用の実際を、最後の第5部では『塵劫記』が後世の和算に与えた影響を、中項目主義(1テーマ4/6p完結)で興味深く解説。小中高の数学教育(算額をつくろうコンクール:和算を普及する会主催)で注目されている和算への導入に最適な一冊。