この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 関ヶ原合戦を復元する
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2023年09月発売】
- 戦国争乱と東海の大名
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年10月発売】
- 戦国末期の足利将軍権力
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2020年02月発売】
- 家康VS秀吉 小牧・長久手の戦いの城跡を歩く
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- 災害と生きる中世
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
石田三成はなぜ立ち上がったのか?徳川家康は何と戦い、何を破ったのか?秀吉が歿した慶長3年8月から関ヶ原の戦い直前の慶長5年7月までの2年間における豊臣政権内部の対立構造を分析し、勝者と敗者を分けたものが何だったのかを解き明かす。
序章 徳川家康と石田三成
[日販商品データベースより]第1章 秀吉が整えた「遺言体制」―五大老・五奉行
第2章 家康の私婚問題と三成の失脚
第3章 加賀征討と会津征討の連続性
第4章 西軍の挙兵
補論 小山評定はフィクションなのか
終章 関ヶ原の役の意義とは
関ヶ原合戦はなぜ起こったのか?徳川家康と石田三成の二人を軸に、豊臣秀吉が亡くなった慶長3年(1598)8月から関ヶ原の戦い直前の慶長5年(1600)7月までの2年間における豊臣政権内部の対立構造を分析し、勝者と敗者を分けたものが何だったのかを解き明かす。