ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
複雑化する世界を生きぬく方法
潮出版社 スーザン・リオトー 海後礼子
点
はじめに 倫理の先端領域第1章 二拓の消失第2章 力の拡散第3章 伝染第4章 崩れかけた柱第5章 境界の曖昧化第6章 真実の歪曲第7章 緊急対応の倫理第8章 立ち直りと回復おわりに 明日の先端の倫理
「先端の倫理」とは――人が何かを選択・判断する際に法や制度が届かない領域(先端(エッジ))において、唯一の行動をする上での規範となるもの(倫理的思考)。そして、その領域は常に変化を続けている。たとえ法律の保護がおよぶ範囲(違法性がない)でも、さらにそれよりも高い位置に存在する。すべての事象には「物語(ストーリー)」がある――。なぜ、その意思決定をしてしまったのか。その選択にいたるまでにどんな要因が生じたのか。何があなたに倫理的選択をさせなかったのか。そして倫理的で正しい判断をするために意識すべきこととは――。いま混沌とする日本社会に暮らす人々にもぜひ読んでもらいたい一冊。スタンフォード大学で実際に学生たちに行われた講義を元に、倫理を動かす六つの力――二択の消失(Banished Binary)力の拡散(Scattered Power)伝染(Contagion)崩れかけた柱(Crumbling Pillars)境界の曖昧化(Blurred Boundaries)真実の歪曲(Compromised Truth)それぞれの「力」をテーマに、実際の企業や個人がしてきた様々な「選択」の事例をあげながら、ストーリーに内在する「先端の倫理」を考える。たとえば、本書で紹介されている事例の1つ「航空機連続墜落事故」では、大手航空機の製造会社が開発した同型機が墜落する事故が多発。最初の事故が報告された後、会社は他の同型機を飛ばし続けるのか、それとも運航停止させるのか。その選択は、法律のおよぶところではなく、会社として「利益の追求か」「乗客の安全か」という倫理の先端領域における判断となる。(第1章「二択の消失」)他にも、選挙活動における熱を帯びた主張(時としてそれは非常に攻撃的になる)が法律の枠組みを超えて人々の倫理的選択に影響を与えて伝染していく事例(3章テーマ「伝染」より)や、SNSなど法律の及ばない領域での伝染そして境界なき真実の歪曲化など、今の時代にも即した内容で、現代にも警鐘を鳴らす。企業やあなたの選択において「先端の倫理」を働かせることがいかに重要であるか――。「先端の倫理では、わたしたちの力と声を“使うこと”、自ら責任を負い、行動を起こし、真実のために尽力することが求められる。わたしたちはみな、倫理が実現する(しない)のを受け身で待つのではなく、積極的に倫理を選択することができる。希望に満ちた選択肢は、わたしたちの手の届くところに存在する。あなたの物語、あなたが触れるすべての人の物語、そして人類の物語は、その選択をするかどうかにかかっている」(著者)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ヘレナ・メリマン 中島由華
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2022年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
はじめに 倫理の先端領域
[日販商品データベースより]第1章 二拓の消失
第2章 力の拡散
第3章 伝染
第4章 崩れかけた柱
第5章 境界の曖昧化
第6章 真実の歪曲
第7章 緊急対応の倫理
第8章 立ち直りと回復
おわりに 明日の先端の倫理
「先端の倫理」とは――人が何かを選択・判断する際に法や制度が届かない領域(先端(エッジ))において、唯一の行動をする上での規範となるもの(倫理的思考)。そして、その領域は常に変化を続けている。たとえ法律の保護がおよぶ範囲(違法性がない)でも、さらにそれよりも高い位置に存在する。
すべての事象には「物語(ストーリー)」がある――。
なぜ、その意思決定をしてしまったのか。その選択にいたるまでにどんな要因が生じたのか。
何があなたに倫理的選択をさせなかったのか。
そして倫理的で正しい判断をするために意識すべきこととは――。
いま混沌とする日本社会に暮らす人々にもぜひ読んでもらいたい一冊。
スタンフォード大学で実際に学生たちに行われた講義を元に、
倫理を動かす六つの力――
二択の消失(Banished Binary)
力の拡散(Scattered Power)
伝染(Contagion)
崩れかけた柱(Crumbling Pillars)
境界の曖昧化(Blurred Boundaries)
真実の歪曲(Compromised Truth)
それぞれの「力」をテーマに、実際の企業や個人がしてきた様々な「選択」の事例をあげながら、ストーリーに内在する「先端の倫理」を考える。
たとえば、本書で紹介されている事例の1つ「航空機連続墜落事故」では、大手航空機の製造会社が開発した同型機が墜落する事故が多発。最初の事故が報告された後、会社は他の同型機を飛ばし続けるのか、それとも運航停止させるのか。その選択は、法律のおよぶところではなく、会社として「利益の追求か」「乗客の安全か」という倫理の先端領域における判断となる。(第1章「二択の消失」)
他にも、選挙活動における熱を帯びた主張(時としてそれは非常に攻撃的になる)が法律の枠組みを超えて人々の倫理的選択に影響を与えて伝染していく事例(3章テーマ「伝染」より)や、SNSなど法律の及ばない領域での伝染そして境界なき真実の歪曲化など、今の時代にも即した内容で、現代にも警鐘を鳴らす。
企業やあなたの選択において「先端の倫理」を働かせることがいかに重要であるか――。
「先端の倫理では、わたしたちの力と声を“使うこと”、自ら責任を負い、行動を起こし、真実のために尽力することが求められる。
わたしたちはみな、倫理が実現する(しない)のを受け身で待つのではなく、積極的に倫理を選択することができる。
希望に満ちた選択肢は、わたしたちの手の届くところに存在する。
あなたの物語、あなたが触れるすべての人の物語、そして人類の物語は、その選択をするかどうかにかかっている」(著者)