ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
パクス・トクガワナを築いた家康の戦略から遊王・家斉の爛熟まで
文藝春秋 山内昌之
点
家康の本質は、世界的に稀有な軍人政治家だったところにある。関ヶ原の戦いにおける冷酷な政治リアリズムによって形作られた「天下取りの大局観」は、天皇家を法度の内側へと追い込み、豊臣家を滅ぼすことで徳川の世を現出した。その強靱なシステムは、四代家綱時代の文治政治への転換、八代吉宗時代の享保の改革などを経て、十一代家斉の化政時代を生み出すまで続く。しかし、半世紀に及ぶ家斉の時代こそが、徳川の世の終わりの始まりだった。
序章 関ヶ原(一つの国家;不思議な戦争 関ヶ原合戦;勝敗は兵家の常か)第1章 家康・秀忠(将軍宣下;公儀と大御所;「三つの外国」と国境線;豊臣の天皇;女官密通一件;父と子;譲位暗闘;豊臣滅亡;三つの法度;二代目の孤独;徳川の出頭人)第2章 家光(悪意と悲しみ;「庄屋仕立て」から公儀官僚制へ;島原の乱;鎖国と一国平和主義)第3章 家綱(武装せる失業者と飢饉;下馬将軍の「曲がった道」)第4章 綱吉(御成と檜重―消尽する将軍;制約されない権力者;綱吉と忠臣蔵―歴史の不条理)第5章 家宣・家継(新井白石の夢)第6章 吉宗(「天下一」の将軍;中興この時なり;享保改革と天一坊と庶民)第7章 家重・家治(「御不足の御方」と宝暦事件;田沼意次の「めでたい御代」)第8章 家斉(松平定信は「運のよい人」か;北方問題の開幕;寛政改革の行き話まり;「みよさし」と王政復古の間;「本当の幕末」徳川政権の終わりの始まり;通信と通商の国;江戸の北方領土問題―平時の武士と丈化露寇;フェートン号事件と「法外の横文字」―長崎警備体制の限界;大塩平八郎の乱)
イスラーム研究の泰斗として知られる山内昌之東大名誉教授の新たなる挑戦。徳川幕府の通史がついに完結! 上巻は、家康の創業から、家斉の爛熟までを描く。家康の本質は、世界的に稀有な軍人政治家だったところにある。関ヶ原の戦いにおける冷酷な政治リアリズムによって形作られた「天下取りの大局観」は、天皇家を法度の内側へと追い込み、豊臣家を滅ぼすことで徳川の世を現出した。その強靭なシステムは、四代家綱時代の文治政治への転換、八代吉宗時代の享保の改革などを経て、十一代家斉の爛熟の時代、化政時代を生み出すまで続く。しかし、半世紀に及ぶ家斉の時代こそが、徳川の世の終わりの始まりだった。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
山内昌之
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2023年04月発売】
加藤三明 山内慶太 大澤輝嘉
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年11月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
スタニスワフ・レム 沼野充義 芝田文乃
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年02月発売】
藤原和博(著述家)
価格:880円(本体800円+税)
【2021年09月発売】
土門トキオ 川崎タカオ
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年04月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
家康の本質は、世界的に稀有な軍人政治家だったところにある。関ヶ原の戦いにおける冷酷な政治リアリズムによって形作られた「天下取りの大局観」は、天皇家を法度の内側へと追い込み、豊臣家を滅ぼすことで徳川の世を現出した。その強靱なシステムは、四代家綱時代の文治政治への転換、八代吉宗時代の享保の改革などを経て、十一代家斉の化政時代を生み出すまで続く。しかし、半世紀に及ぶ家斉の時代こそが、徳川の世の終わりの始まりだった。
序章 関ヶ原(一つの国家;不思議な戦争 関ヶ原合戦;勝敗は兵家の常か)
[日販商品データベースより]第1章 家康・秀忠(将軍宣下;公儀と大御所;「三つの外国」と国境線;豊臣の天皇;女官密通一件;父と子;譲位暗闘;豊臣滅亡;三つの法度;二代目の孤独;徳川の出頭人)
第2章 家光(悪意と悲しみ;「庄屋仕立て」から公儀官僚制へ;島原の乱;鎖国と一国平和主義)
第3章 家綱(武装せる失業者と飢饉;下馬将軍の「曲がった道」)
第4章 綱吉(御成と檜重―消尽する将軍;制約されない権力者;綱吉と忠臣蔵―歴史の不条理)
第5章 家宣・家継(新井白石の夢)
第6章 吉宗(「天下一」の将軍;中興この時なり;享保改革と天一坊と庶民)
第7章 家重・家治(「御不足の御方」と宝暦事件;田沼意次の「めでたい御代」)
第8章 家斉(松平定信は「運のよい人」か;北方問題の開幕;寛政改革の行き話まり;「みよさし」と王政復古の間;「本当の幕末」徳川政権の終わりの始まり;通信と通商の国;江戸の北方領土問題―平時の武士と丈化露寇;フェートン号事件と「法外の横文字」―長崎警備体制の限界;大塩平八郎の乱)
イスラーム研究の泰斗として知られる山内昌之東大名誉教授の新たなる挑戦。徳川幕府の通史がついに完結! 上巻は、家康の創業から、家斉の爛熟までを描く。家康の本質は、世界的に稀有な軍人政治家だったところにある。関ヶ原の戦いにおける冷酷な政治リアリズムによって形作られた「天下取りの大局観」は、天皇家を法度の内側へと追い込み、豊臣家を滅ぼすことで徳川の世を現出した。その強靭なシステムは、四代家綱時代の文治政治への転換、八代吉宗時代の享保の改革などを経て、十一代家斉の爛熟の時代、化政時代を生み出すまで続く。しかし、半世紀に及ぶ家斉の時代こそが、徳川の世の終わりの始まりだった。