- 最大ドナー日本の登場とその後
-
政策史2・1990年代以降
日本の開発協力史を問いなおす 2
- 価格
- 5,940円(本体5,400円+税)
- 発行年月
- 2022年11月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784130343213
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国際協力 第3版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年02月発売】
- 日本の未来を創る「啓育立国」
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年08月発売】
[BOOKデータベースより]
アジア諸国の成長、中国の対外援助との共存、国内から涌き起こる「国益」重視の声…。変動する国際社会と国内世論に翻弄されながら日本が模索した独自の開発協力の姿に迫る。政策史1(第25回国際開発研究大来賞受賞作)と合わせ、通史編完結!!
序章 冷戦後の日本の開発協力を考える視座
[日販商品データベースより]第1章 トップドナー日本の「国際貢献」努力とその後(「国際貢献」言説の高まりと「ODA大綱」導入;民主化への政策対応 ほか)
第2部 「複眼」の世界を追求した人々―東アジアの挑戦(「キングコング対ゴジラ」の政策含意―代替的視点の提示を試みた『東アジアの奇跡』;知的支援の記念碑としての「石川プロジェクト」―その「謎」と政策含意)
第3部 中国の変容は日本の開発協力に何をもたらしたのか(中国の潜在力解放に対する協力;巨大ドナー中国への対応)
第4部 「黄昏の援助大国」のジレンマ―「良きドナー」のふるまいと「狭い国益」の復活(援助協調の時代―理念と現実のはざまで;「人間の安全保障」の旗の下に ほか)
終章 新しい時代の新しい貢献の可能性を探る
日本は世界最大のODA供給国となり、インフラ整備、環境問題、民主化支援、平和協力など多岐に渡る援助を展開していた。しかしアジア諸国の成長と中国の台頭、国内から涌き起こる「国益」重視の声などを受け、日本の開発協力政策は新たな局面を迎える。通史編上下巻、完結。