- 楽器の科学
- 
                                美しい音色を生み出す「構造」と「しくみ」 
 ブルーバックス Bー2189
 - 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2022年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784065264478
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 無数の言語、無数の世界
- 
										
										価格:3,630円(本体3,300円+税) 【2025年10月発売】 
- 合格できる日本語能力試験N2 改訂版
- 
										
										価格:2,420円(本体2,200円+税) 【2025年08月発売】 
- 図解日本語 第2版
- 
										
										価格:2,200円(本体2,000円+税) 【2024年09月発売】 
- 合格できる日本語能力試験N4/N5 改訂版
- 
										
										価格:2,420円(本体2,200円+税) 【2025年10月発売】 
- 先輩データサイエンティストからの指南書 実務で生き抜くためのエンジニアリングスキル
- 
										
										価格:2,860円(本体2,600円+税) 【2025年09月発売】 































 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
楽器の個性を生み出す「倍音」とは?音色を美しくする「共鳴」とは?バイオリンの最重要パーツ「魂柱」とは?楽器の素晴らしさを引き出すコンサートホールの条件は?そして、プロが考える「最高の楽器」とは?フランスで最も栄誉ある音楽勲章を最年少受章した著者による科学的楽器論!
第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち―楽器には5種類ある(楽器を分類する科学;体鳴楽器―idiophone:イディオフォン ほか)
[日販商品データベースより]第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる―楽器が奏でる「音」の科学1(音とはなんだろう;「音の高さ」とはなんだろう ほか)
第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする―楽器が奏でる「音」の科学2(共鳴とはなんだろう;楽器の音はどのように鳴るのか ほか)
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?―コンサートホールの音響科学(コンサートホールは誰が作る?―「音響技術者」という職人;コンサートホールをめぐる音響現象 ほか)
第5楽章 演奏の極意―世界的ソリスト10人が教えるプロの楽器論(世界の音楽家たちの音響体験)
弾く人も聴く人も、科学の視点で音楽を楽しもう!
ピアノ、バイオリン、トランペット、マリンバ……「魅惑の響き」はどう作られるのか?
楽器の個性を生み出す「倍音」とは?
音色を美しくする「共鳴」とは?
バイオリンの最重要パーツ「魂柱」とは?
楽器の素晴らしさを引き出すコンサートホールの条件は?
そして、プロが考える「最高の楽器」とは?
フランスで最も栄誉ある音楽勲章を最年少受章した著者が楽器の秘密を解き明かす!
〈もくじ〉
プレリュード──音楽は「五線譜上のサイエンス」
第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち──楽器には5種類ある
第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる──楽器が奏でる「音」の科学1
第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする──楽器が奏でる「音」の科学2
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?──コンサートホールの音響科学
第5楽章 演奏の極意──世界的ソリスト10人が教えるプロの楽器論
※本書は、1979年刊行のブルーバックス『楽器の科学──角笛からシンセサイザーまで』(橋本尚著)とは内容が異なります。