この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
                        
						
							
								
									
								
								
										
								
								
									- 
										東アジアと日本
									
 
									- 
										
										吉村武彦 
										川尻秋生 
										松木武彦 
										
										
											価格:2,420円(本体2,200円+税)
										
										【2022年02月発売】
									 
								
							 
						 						
							
								
									
								
								
										
								
								
									- 
										筑紫と南島
									
 
									- 
										
										吉村武彦 
										川尻秋生 
										松木武彦 
										
										
											価格:2,420円(本体2,200円+税)
										
										【2022年02月発売】
									 
								
							 
						 						
							
								
									
								
								
										
								
								
									- 
										摂関政治
									
 
									- 
										
										吉村武彦 
										吉川真司 
										川尻秋生 
										
										
											価格:3,080円(本体2,800円+税)
										
										【2024年11月発売】
									 
								
							 
						 
 
						
							
								
									
								
								
										
								
								
									- 
										列島の東西・南北
									
 
									- 
										
										吉村武彦 
										吉川真司 
										川尻秋生 
										
										
											価格:3,080円(本体2,800円+税)
										
										【2024年09月発売】
									 
								
							 
						 						
							
								
									
								
								
										
								
								
									- 
										天変地異と病
									
 
									- 
										
										吉村武彦 
										吉川真司 
										川尻秋生 
										
										
											価格:3,080円(本体2,800円+税)
										
										【2024年01月発売】
									 
								
							 
						 
 
 
                     
                
                
                    
                        
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

                     
                
					
				 
			
[BOOKデータベースより]
有史以前より東北北部と北海道の交流は盛んであった。縄文文化が発達し、規模が大きくユニークな遺跡が数多く造られ、三内丸山など17遺跡が世界遺産に登録されている。東北地方には、古代の最後まで国軍制に組み込まれない地域が残り、「蝦夷」と呼ばれる独自の文化を持つ人々が存在していた。前方後円墳と「蝦夷」の墓、多賀城・城柵、陸奥の仏教、続縄文文化、古代アイヌ文化論…、豊かな蝦夷の世界を、多方面から解明する。
1章 古代東北の歴史環境―南北文化の境界線を中心に(熊谷公男)
[日販商品データベースより]2章 続縄文文化の発達(高瀬克範)
3章 前方後円墳の北限と「蝦夷」の墳墓(菊地芳朗)
4章 多賀城・城柵と蝦夷(樋口知志)
5章 陸奥の仏教文化(堀裕)
6章 古代アイヌ文化論(蓑島栄紀)
ESSAY 故郷の先人達(安彦良和)
有史以前より東北北部と北海道の交流は盛んであった。縄文文化が発達し、規模が大きくユニークな遺跡が数多く造られ、三内丸山など17遺跡が世界遺産に登録されている。東北地方には、古代の最後まで国郡制に組み込まれない地域が残り、「蝦夷」と呼ばれる独自の文化を持つ人々が存在していた。前方後円墳と「蝦夷」の墓、多賀城・城柵、陸奥の仏教、続縄文文化・古代アイヌ文化論……、豊かな蝦夷の世界を、多方面から解明する。
◆シリーズ地域の古代日本 刊行予定(全6巻)
東アジアと日本
陸奥と渡島
東国と信越
畿内と近国
出雲・吉備・伊予
筑紫と南島