- 窪田空穂「評釈」の可能性
 - 
                                
                                
                                
- 価格
 - 3,630円(本体3,300円+税)
 - 発行年月
 - 2021年06月
 - 判型
 - A5
 - ISBN
 - 9784000269797
 
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 百人一首
 - 
										
										
価格:968円(本体880円+税)
【2024年01月発売】
 
- 女房文学史論
 - 
										
										
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2019年08月発売】
 
- 平安文学をいかに読み直すか
 - 
										
										
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年10月発売】
 
- 世界へひらく和歌
 - 
										
										
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2012年05月発売】
 
- 『源氏物語』創成と記憶
 - 
										
										
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2024年12月発売】
 



























[BOOKデータベースより]
注釈とはどのようないとなみであるのか。『万葉集』『古今集』『新古今集』の三大歌集をはじめ、『伊勢物語』『枕草子』などの散文、近世和歌、芭蕉の俳句に至るまで、膨大な古典作品の注釈を積み重ねた窪田空穂。「評釈」という独自の方法から、近代的注釈のあり方を模索し続けた生涯と学問的業績を時代のなかに描き出す。
略伝(はじめに―「註釈は最初のものであって、同時に最後のものである」;その生涯;略年譜)
[日販商品データベースより]第1章 さまざまな創作―短歌、小説、随筆
第2章 教育者として、編集者として
第3章 三大歌集の「評釈」の達成―『古今集』『新古今集』を中心に
第4章 「評釈」の可能性と拡がり―注釈と近代国文学研究
注釈とはどのようないとなみであるのか。『万葉集』『古今集』『新古今集』の三大歌集をはじめ、『伊勢物語』『枕草子』などの散文、近世和歌、芭蕉の俳句に至るまで、膨大な古典作品の注釈を積み重ねた窪田空穂。「評釈」という独自の方法から、近代的注釈のあり方を模索した。その生涯と学問的業績を、時代のなかに描き出す。