- 縄文文明と中国文明
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784569904344
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 縄文文明と中国文明
-
価格:968円(本体880円+税)
【2020年03月発売】
- 「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける
-
価格:814円(本体740円+税)
【2021年09月発売】
[BOOKデータベースより]
中国と比べてわかる「日本らしさ」古代史専門の著者が語る、比較「文明」論。
第1章 中国文明の幕開け(中国文明は人を幸せにするのか;孔子が理想視した古代中国王朝 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 縄文人の正体(縄文とつながる伊勢神宮;日本列島人のルーツ探し ほか)
第3章 森を失った中国文明・森を守り海を走る縄文文明(森と文明;乾燥地帯は悪魔の巣? ほか)
第4章 一神教と縄文文明(文明とは何か;「文明」は人類に幸せをもたらしたのだろうか ほか)
日本列島は文明の吹きだまりだから、中国から多くの知識や技術が流れ着いた。
当然、古代日本の文物のほとんどは中国や朝鮮半島に由来すると信じられてきた。
しかし近年、縄文文化が見直され、現代にまでつながる「三つ子の魂」が縄文一万年の時代に形成されていた可能性が指摘されるようになってきた。
海の外から新たな文物が流入しても、縄文的な発想で取捨選択し、列島人にとって必要な物だけを選んでいたこと、さらに、工夫を加え、日本の風土に合わせて改良していった様子が見てとれる。
そして、無視できないのは、縄文人の残した美意識や知識、技術が今日まで継承され、また、長い歴史の中で何度も文化の揺り戻しが起きていたという事実である。
なぜ日本人は、ことあるたびに昔に戻ろうとしたのだろう。
ここに、日本人を知るためのヒントが隠されている。
中国文明と対比しつつ、日本人とは何かを巡る、壮大なヒストリー。
※本書は、二〇二〇年三月にPHP新書として刊行されたものに加筆・修正したものです。