この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 考察する若者たち
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年11月18日発売】
- 文体のひみつ なぜあの人の文章は読まされてしまうのか
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年12月09日発売】
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年11月18日発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年12月09日発売】
[日販商品データベースより]
「ファンサ」の原点は「19世紀」にあった!?
・
1842年、ベルリン。とあるピアニストのリサイタルの様子を描いた1枚の風刺画がある。彼の名はフランツ・リスト。彼は類稀なる自己プロデュース力と「ファンサ(ファンサービス)」により人びとを熱狂させ、一世を風靡した。過熱するファンの求愛にスターはどう応えたか。ファンとは一体何者か。19世紀のクラシック音楽界を中心に、スポーツ、文芸、バレエなどからファン文化をめぐる諸相を読み解く。『ベートーヴェン捏造』の著者による、異色のファン歴史文化論。
・
【目次より】
Tスターとファンと公衆──彼らはいつ現れたのか
Uなぜピアニストはスターになりえたか
Vリスト・ファンとは誰だったのか
Wファンたちの功罪
X聴衆とファンの正しさをめぐって