[日販商品データベースより]
カマキリのかまのすけは、かりをするのがとくいです。「まえあしのかまをつかって、つかまえるのさ!」アブラムシをつかまえて、ムシャムシャたべています。ある日、チョウをみつけたかまのすけでしたが……。生まれてから成虫になるまでのカマキリの生態を描いた紙芝居。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ともだちになりたい トマト
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年01月発売】
- ルース・ベイダー・ギンズバーグ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- こんちゅうさがしえずかん
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年07月発売】
- パンダのタンタン 二人の飼育員との約束
-
価格:1,705円(本体1,550円+税)
【2024年10月発売】
- 中村哲
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年07月発売】
誰でも知っているカマキリですが、こうしてカマキリの成長を紙芝居でみてみると、意外と知らなかったことに出会ったりします。
虫好きの子どもたちの反応と、あまり知らない子どもたちの反応の差異が楽しい紙芝居でした。
カマキリは子どもの頃は羽がなかったんですね。
でも、ゆったりと動くカマキリの飛ぶところは、あまり見たことがないのですが。(ヒラP21さん 70代以上・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】