この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 長篠の戦い
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年01月発売】
- 織田信長〈天下人〉の実像
-
価格:968円(本体880円+税)
【2014年08月発売】
- 裏切られ信長
-
価格:891円(本体810円+税)
【2022年01月発売】
- 『信長記』と信長・秀吉の時代
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2012年07月発売】
- 小山殿の三兄弟
-
価格:880円(本体800円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
一五七五年、織田信長・徳川家康の連合軍と、武田勝頼率いる軍勢が激突した長篠合戦。足軽鉄砲隊の一斉射撃という信長の新戦法により、武田の誇る騎馬隊が潰滅した、画期的な戦いとして知られる。小説や映像で繰り返し描かれるこの鮮烈なイメージは、どのように形作られてきたのか。伝来する合戦図屏風ほか、様々な関連史料を検証し、虚飾に彩られた決戦の実像に迫る。最新研究をふまえて提示する、長篠合戦論の総決算。
第1章 織田信長の革新的戦術―これまでの長篠合戦(長篠合戦はどういういくさとされているのか;長篠合戦像はどうつくられてきたのか)
[日販商品データベースより]第2章 両軍激突―大将たちの長篠合戦(なぜ長篠城を攻撃したのか―武田勝頼の場合;なぜ馬防柵と鉄砲なのか―織田信長の場合;武田氏から三河を守る―徳川家康の場合)
第3章 鉄砲戦の幻影―つくられる長篠合戦(天正三年五月二十一日の経過;当事者・同時代人の証言;江戸時代における長篠合戦の物語化)
第4章 彩られるいくさの記憶―ひろまる長篠合戦(酒井忠次と鳶巣山砦攻撃;奥平信昌と長篠城籠城戦;合戦図〓風による図像化)
終章 刷新された長篠合戦像
武田の騎馬隊に対し、織田・徳川連合軍は鉄砲を駆使した新戦法で圧勝したとされる。史料を検証し、虚飾に彩られた合戦の実像に迫る。