- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- マナ・タブー・供犠
-
英国初期人類学宗教論集
シリーズ宗教学再考 1
国書刊行会
ロバート・レナルフ・マレット ジェームズ・ジョージ・フレイザー ウィリアム・ロバートソン・スミス ロバート・ヘンリー・コドリントン 江川純一- 価格
- 6,820円(本体6,200円+税)
- 発行年月
- 2023年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784336071118
ゲスト さん (ログイン) |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
英国初期人類学宗教論集
シリーズ宗教学再考 1
国書刊行会
ロバート・レナルフ・マレット ジェームズ・ジョージ・フレイザー ウィリアム・ロバートソン・スミス ロバート・ヘンリー・コドリントン 江川純一
[BOOKデータベースより]
ヴィクトリア時代が開く宗教への扉。世界経済の覇者となった英国に、植民地支配を背景にもたらされた非ヨーロッパ圏からの情報。厖大な事象の分類と比較は新たな学問分野を生みだし、「マナ」「タブー」「供犠」といった主題は進化論的発想と結びついて、宗教の起源=本質が議論された。現代の宗教研究の基礎となる諸概念の再考を期して、英国初期人類学者たちの最重要宗教論を集成する。
「供犠」(『ブリタニカ百科事典』の項目)(W・ロバートソン・スミス)
[日販商品データベースより]「タブー」「トーテミズム」(『ブリタニカ百科事典』の項目)(J・G・フレイザー)(タブー;トーテミズム)
『メラネシア人―その人類学的・民俗学的研究』(抄)(R・H・コドリントン)(宗教;呪術)
『宗教への閾』(R・R・マレット)(プレアニミズム的宗教;呪文から祈りへ;タブーは消極的呪術か;マナの概念;比較宗教学の社会学的展望;野蛮の最高存在とブルローラー;謙遜の誕生;先史時代の聖所にて)
〈シリーズ 宗教学再考〉【第二回配本】
ヴィクトリア時代が開く、宗教への扉
世界経済の覇者となった英国に、
植民地支配を背景にもたらされた非ヨーロッパ圏からの情報。
厖大な事象の分類と比較は新たな学問分野を生みだし、
「マナ」「タブー」「供犠」といった主題は進化論的発想と結びついて、
宗教の起源=本質が議論された。
現代の宗教研究の基礎となる諸概念の再考を期して、
英国初期人類学者たちの最重要宗教論を集成する。
【収録内容】
W・ロバートソン・スミス「供犠」(『ブリタニカ百科事典』の項目)
「供儀」を神とその崇拝者が供食する饗宴として捉え、崇拝者が社会的紐帯を形成することを指摘。さらにトーテミズムとの関連で議論を展開させる。名著『セム族の宗教』の原型となった『ブリタニカ百科事典』の項目。本邦初訳。
J・G・フレイザー「タブー」「トーテミズム」(『ブリタニカ百科事典』の項目)
「未開社会」の呪術的思考を集成した金字塔『金枝篇』以前、ロバートソン・スミスとの出会いによって人類学者としての一歩を踏み出した『ブリタニカ百科事典』の項目。古今東西の文献渉猟から編みだされた「安楽椅子の人類学」のひとつの達成。本邦初訳。
R・H・コドリントン『メラネシア人――その人類学的・民俗学的研究』(抄)
メラネシア地域での宣教活動の傍らにおこなった、ライフワークとしてのフィールド調査の成果。全19章のうち、西洋にはじめて超自然的な力である「マナ」を伝え、初期の人類学や宗教学における宗教起源論に多大な影響を与えた2章を収録。本邦初訳。
R・R・マレット『宗教への閾』
師事したタイラーが提唱したアニミズムや、フレイザーの呪術理論を批判・修正しつつ、マナとタブーを軸に萌芽的な宗教を考察し「プレアニミズム」を提唱。当時最新の心理学を援用して「アニミズム」「タブー」「マナ」「呪術」を次世代につないだ過渡期の人類学者による8本の論集。新訳。