[BOOKデータベースより]
アラブ人は、偶像禁止のイスラムの教義に反する「マリア・テレジア銀貨」をなぜ選好したのか?!マリア・テレジア女帝とヴィクトリア女王を戴く通貨の流通という視点からみたアラビア半島の国際関係史。マリア・テレジア銀貨が内陸部で、インド・ルピーが英国の勢力圏で流通したのは「国際政治」の反映だった。統治者がイスラム君主の条件を満たさない外国君主の肖像入り通貨を認める通常ではありえない「現象」の理由を解きあかす瞠目すべき研究書。
第1章 マリア・テレジア銀貨
第2章 レヴァント(東地中海)貿易
第3章 モカ・コーヒー
第4章 「リヤル・ファランシ(仏リヤル)」の呼称
第5章 インド洋経済圏のオマーン
第6章 独立尚武の国イエメン
第7章 マリア・テレジア銀貨の廃止
第8章 英領インドの「飛び地」アデン
第9章 英国の湾岸進出とネジド(サウド家)への関与
第10章 法貨でない通貨の流通理由
第11章 イエメンとオマーンに残った
本書は、マリア・テレジア女帝とヴィクトリア女王を戴いた通貨の流通
という視点からみた、日本ではあまり馴染みのないアラビア半島の近代史
かつ国際関係史である。
貿易通貨のマリア・テレジア銀貨が内陸部、法貨のインド・ルピーが英国の
勢力圏で流通したのは国際政治の反映であった。「偶像禁止」のイスラム教義
に反するマリア・テレジア銀貨がなぜアラブ人に選好されたのか、
また、統治者がイスラム君主の条件を満たさずに外国の君主の肖像入り通貨を
認めるという、通常では考えられない現象の理由が何であったかを解き明かす。
「イスラムの教えの理解なくして中東は理解できない」との主張に反し、
外国の元首であるマリア・テレジアを戴く銀貨を使い続けたアラブ人が、
イスラム以前からの銀の純度と重さを重視する慣習に従っていたこと、及び、
インド洋とペルシャ湾での覇権を求めた英国とフランスの外交戦が与えた、
アラブ人の英仏に対する感情の違いから、反英感情の裏返しとしての
マリア・テレジア銀貨への「リヤル・ファランシ(仏リヤル)」呼称使用が
生まれたことなどを、当時のアラビアで活躍した欧州商人、インド商人の
具体的な活動と共に描いていく。
【目次】(第1章)マリア・テレジア銀貨(第2章)レヴァント(東地中海) 貿易
(第3章)モカコーヒー(第4章)「リヤル・ファランシ(仏リヤル)」の呼称
(第5章)インド洋経済圏のオマーン(第6章)独立尚武の国イエメン
(第7章)マリア・テレジア銀貨の廃止(第8章)英領インドの「飛び地」アデン
(第9章)英国の湾岸進出とネジド(サウド家) への関与
(第10章)法貨でない通貨の流通理由
(第11章)イエメンとオマーンにマリア・テレジア銀貨が残った理由
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 文明史から見たトルコ革命
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年03月発売】
- 西夏建国史研究
-
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【2018年12月発売】
- ガンジー自伝 改版
-
価格:1,519円(本体1,381円+税)
【2004年02月発売】
- ソグド商人の歴史
-
価格:20,350円(本体18,500円+税)
【2019年02月発売】