この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 労働紛争処理法 第2版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年02月発売】
- プラクティス労働法 第3版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年03月発売】
- 労働法 第13版
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2024年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
4/23 システムメンテナンスに伴うサイトの一部機能停止のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年02月発売】
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年03月発売】
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
1 不当労働行為制度の基礎(制度の趣旨;不当労働行為審査手続の概観)
[日販商品データベースより]2 不当労働行為の基本的要件(労組法上の労働者(労組法3条);労働組合;使用者)
3 労組法7条1号・4号(不利益取扱い)(「労働組合への加入、労働組合の結成、労働組合の正当な行為」;「故をもって」 ほか)
4 労組法7条2号(団交拒否)(「雇用する労働者」;交渉当事者・交渉担当者;義務的団交事項;団交「拒否」該当性;団交拒否の正統理由;誠実交渉義務違反)
5 労組法7条3号(支配介入)(総論;管理職等の行為と使用者への帰責 ほか)
不当労働行為の認定基準を判例・命令をもとに解説。「どのような行為が不当労働行為に当たるのか」が的確に理解でき、事件対応の拠り所となる実務解説書。
○先例となる判例や命令をもとに不当労働行為の認定基準を解説しているため、経験が浅い弁護士も「どのような行為が不当労働行為に当たるのか」を理解することができる。
○「どのような行為が不当労働行為に当たるのか」を理解することにより、労使との交渉や申立てにおいて、根拠をもって適切な事件対応ができるようになる。