[BOOKデータベースより]
幼い頃に両手両足を失い、苦難の人生を歩みながらも、生涯、身障者支援に尽力した中村久子。最晩年の語りからうかがう「生きる意味」とは。
1 中村久子(悲母観世音菩薩像;中村久子という人)
2 蓮成寺の法縁(一枚のはがき;幼い頃の思い出―微かな記憶をたどる)
3 中村久子法話「生かさるゝ仕合せ」(抄)(讃題―西条八十 詠「ほほえみ」;私はいつも新婚旅行)
4 一通の手紙―尼さんの眼病を治してあげたい(遺された手紙;花山信勝との出遇い)
5 宿業のままに―詠歌三首(歌に託されたこころ;慈光を求めて)
幼いころに脱疽により両手両足を切断し、苦難の人生を歩んだ中村久子。自らの厳しい境遇にもかかわらず、その眼は、常に障害に苦しむ人びとに注がれ、久子は生涯、身障者支援に尽力した。
その思想と行動の背景には浄土真宗の信仰があり、久子はその身をもって親鸞聖人のお念仏の道を歩んだ実践者であった。
久子最晩年の法話の音声と、新出の書簡から、信仰の人・中村久子を描く。
昭和41年法話録音CD付。
――「生きる」という命題は、人間にだけに与えられた崇高な営みである。中村久子という人の語られた生の声を聞き、その営みに光を感じ取っていただければと願いつつ本書を世に送りたい。(「はじめに」より)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- カラー版地形と地理でわかる神社仏閣の謎
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2022年03月発売】
- 数学者たちの楽園
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年08月発売】
- 4歳・5歳・6歳小学校の勉強ができる子になる問題集 やさしめ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2020年07月発売】