- モダニティと自己アイデンティティ
-
後期近代における自己と社会
ちくま学芸文庫 キー32ー1
Modernity and SelfーIdentity筑摩書房
アンソニー・ギデンズ 秋吉美都 安藤太郎 筒井淳也- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2021年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480510631
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地政学が最強の教養である
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年01月発売】
- 頭のいい子が育つ葉加瀬太郎の英語のうた
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年11月発売】
- 強くなる本
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年06月発売】
- 世界一わかりやすいHTML&CSSコーディングとサイト制作の教科書 改訂2版
-
価格:2,948円(本体2,680円+税)
【2022年02月発売】
- 江戸の給与明細
-
価格:980円(本体891円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
後期近代において、個人は特定の場所や宗教、慣習から切り離され、グローバルな社会と相互に繋がるようになった。常に新たな情報に開かれ、継続的な変化が前提となる時代に、自己アイデンティティは外的準拠点を失い、その物語を自ら構成しつづけることでのみ保たれる「再帰的プロジェクト」となる。それは、不確実で多様な選択肢の中から「いかに生きるべきか」を選び続ける重荷を自己に課すものでもあった。精神分析、心理学、社会学など多分野の研究をもとに独自の理論的枠組みを作り上げ、近代的自己の持つ可能性と苦難を読み解いた現代的古典。
第1章 ハイ・モダニティの輪郭
[日販商品データベースより]第2章 自己:存在論的安心と実存的不安
第3章 自己の軌跡
第4章 宿命、リスク、安心
第5章 経験の隔離
第6章 自己の苦難
第7章 ライフ・ポリティクスの登場
常に新たな情報に開かれ、継続的変化が前提となる後期近代で、自己はどのような可能性と苦難を抱えるか。独自の理論的枠組を作り上げた近代的自己論。
===
後期近代において、個人は特定の場所や宗教、慣習から切り離され、グローバルな社会と相互に繋がるようになった。常に新たな情報に開かれ、継続的な変化が前提となる時代に、自己アイデンティティは外的準拠点を失い、その物語を自ら構成しつづけることでのみ保たれる「再帰的プロジェクト」となる。それは、不確実で多様な選択肢の中から「いかに生きるべきか」を選び続ける重荷を自己に課すものでもあった。精神分析、心理学、社会学など多分野の研究をもとに独自の理論的枠組みを作り上げ、近代的自己の持つ可能性と苦難を読み解いた現代的古典。
===
「いかに生きるべきか」に社会は答えてくれない
アイデンティティの苦難を解く現代的古典。
===
【目次】
謝辞
イントロダクション
第一章 ハイ・モダニティの輪郭
第二章 自己:存在論的安心と実存的不安
第三章 自己の軌跡
第四章 宿命、リスク、安心
第五章 経験の隔離
第六章 自己の苦難
第七章 ライフ・ポリティクスの登場
注
用語解説〓
解題 新しい思考の道具箱──近代社会の研究プログラムに向けて (秋吉美都)
文庫版解題 三十年後の答え合わせ (秋吉美都)
訳者あとがき (筒井淳也)
文庫版訳者あとがき (筒井淳也)
索引