この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 運動としての大衆文化
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2021年09月発売】
- シン・モノガタリ・ショウヒ・ロン
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年08月発売】
- 社会科学の方法
-
価格:902円(本体820円+税)
【1991年10月発売】
- ルポ定形外家族
-
価格:913円(本体830円+税)
【2020年01月発売】
- 親は教えてくれない社会の掟
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
現代おたく文化論の原点を成す物語消費論がこの一冊に!本書は「物語消費」という概念を新たに提示した記念碑的な消費社会論である。かつて80年代の子供たちを虜にした「ビックリマンチョコ」は、チョコレートとしての商品価値ではなく、その背後に存在する「物語」によって人気を爆発的なものにした。商品の消費を通じて日本中に広がっていく都市伝説や、「小さな物語」としての同人誌文化など、現代に続く80年代当時の様子が生々しく浮かび上がる歴史を記録した一冊であるとともに、「モノ」と戯れ続ける消費社会の行き着く先を大塚英志が予見した、批評史においても画期を成す一冊である。
1 物語消費論ノート(世界と趣向―物語の複製と消費;“噂”論―物語の生成)
[日販商品データベースより]2 複製される物語(物語製作機械;商品のなかの“神話” ほか)
3 消費される物語(団塊世代の美しい青春;“団塊の世代”は今なぜトレンドになっているのか ほか)
4 再生する物語(かわいい天皇のこと;着せ替え人形の成長 ほか)
短い終章 手塚治虫と物語の終わり
現代おたく文化論の原点を成す物語消費論がこの一冊に!
本書は「物語消費」という概念を新たに提示した記念碑的な消費社会論である。かつて80年代の子供たちを虜にした「ビックリマンチョコ」は、チョコレートとしての商品価値ではなく、その背後に存在する「物語」によって人気を爆発的なものにした。商品の消費を通じて日本中に広がっていく都市伝説や、「小さな物語」としての同人誌文化など、現代に続く80年代当時の様子が生々しく浮かび上がる歴史を記録した一冊であるとともに、「モノ」と戯れ続ける消費社会の行き着く先を大塚英志が予見した、批評史においても画期を成す一冊である。