この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アクター・ジェンダー・イメージズ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年10月発売】
- 映像人類学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年05月発売】
- 映画史を学ぶクリティカル・ワーズ 新装増補版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2013年07月発売】
- 映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2009年03月発売】
- 最高の映画を書くためにあなたが解決しなくてはならないこと
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年11月発売】
[BOOKデータベースより]
映画はもはや、映画館で「注視」することが主流の視聴モードではない。一回性は失われ、いつでも繰り返して観ることが可能になった。さらには「ながら見」や移動中など、「気散じ」的な視聴モードも一般化し、映画の時間・空間は、その構造の変化を余儀なくされている。いま、映画はどう論じうるだろうか。映画の誕生からその文法までを丁寧に紐解き、さまざまな映像表現を真摯に見つめ、フレームの奥深い内部だけでなく、フレームの外部や裏側まで思考を重ねる。映像表現の醍醐味に光をあてなおす、まったく新しい映像論。
序説―映像表現論
[日販商品データベースより]第1章 映画とは何か
第2章 映画の視線
第3章 映画の編集
第4章 映画の音響
第5章 映画の境界
第6章 映画の形態
第7章 アニメーションの表現
第8章 アニメーションの現在
第9章 文学の映画化―遠藤周作『沈黙』のアダプテーション
第10章 アニメ・リメイク―『打ち上げ花火、横から見るか?下から見るか?』
結論―映像の快楽
映画を計測する
映画はもはや、映画館で「注視」することが主流の視聴モードではない。一回性は失われ、いつでも繰り返して観ることが可能になった。さらには「ながら見」や移動中など、「気散じ」的な視聴モードも一般化し、映画の時間・空間は、その構造の変化を余儀なくされている。いま、映画はどう論じうるだろうか。
映画の誕生からその文法までを丁寧に紐解き、さまざまな映像表現を真摯に見つめ、フレームの奥深い内部だけでなく、フレームの外部や裏側まで思考を重ねる。映像表現の醍醐味に光をあてなおす、まったく新しい映像論。