ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実
集英社新書 1063F
集英社 田中優子(江戸文化研究家) 小林ふみ子 帆苅基生 山口俊雄 鈴木貞美
点
グローバリズムと新自由主義が世界を制覇しつつある今日、人々の自由はむしろ制限されつつあり、閉塞感や分断が拡大している。今、なぜ石川淳なのか?この孤高の作家を読み解くキーワードは「自由」。古今東西の書物世界を軽快な「精神の運動」で往還した石川の姿勢は知的自由の体現であった。だから、多くの知識人が戦時体制になびいた時代にも、石川は黙らなかった。かくして作品の発禁後、石川は自由を求め江戸の世界に向かう。石川作品には不自由に抗する不服従の精神が刻まれている。本書は五名の識者の解説を通じ、その作品と「絶対自由」の世界に誘う。
第1章 絶対自由を生きる(「天馬賦」に見る絶対自由;精神の運動と絶対自由 ほか)第2章 石川淳の“江戸”をどう見るか(石川淳の“江戸”のはじまり;大田南畝への熱中 ほか)第3章 石川淳『狂風記』論―“江戸”がつなぐもの(はじめに―現代の「八犬伝」;集英社と「狂風記」 ほか)第4章 石川淳流“不服従の作法”―「マルスの歌」(繰り返し言及される「マルスの歌」;流行歌、映画、噂話―メディアを通じた総動員 ほか)第5章 たとえば「文学」、たとえば「佳人」―総合的石川淳論の方へ(その存在;石川淳没後 ほか)
なぜ、今、石川淳なのか?戦時下から戦後を生きた孤高の作家・石川淳の作品には、不自由への〈不服従〉、囚われからの自由を求める人の精神のありようが書き込執まれている◆内容◆グローバリズムと新自由主義が世界を制覇しつつある今日、人々の自由はむしろ制限されつつあり、閉塞感や分断が拡大している。今、なぜ石川淳なのか?この孤高の作家を読み解くキーワードは「自由」。古今東西の書物世界を軽快な「精神の運動」で往還した石川の姿勢は知的自由の体現であった。だから、多くの知識人が戦時体制になびいた時代にも、石川は黙らなかった。かくして作品の発禁後、石川は自由を求め江戸の世界に向かう。石川作品には不自由に抗する不服従の精神が刻まれている。本書は5名の識者の解説を通じ、その作品と「絶対自由」の世界に誘う。◆主な内容◆第1章 絶対自由を生きる 田中優子第2章 石川淳の〈江戸〉をどう見るか 小林ふみ子第3章 石川淳『狂風記』論――〈江戸〉がつなぐもの 帆苅基生第4章 石川淳流〈不服従の作法〉―「マルスの歌」 山口俊雄第5章 たとえば「文学」、たとえば「佳人」――総合的石川淳論の方へ 鈴木貞美
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
グローバリズムと新自由主義が世界を制覇しつつある今日、人々の自由はむしろ制限されつつあり、閉塞感や分断が拡大している。今、なぜ石川淳なのか?この孤高の作家を読み解くキーワードは「自由」。古今東西の書物世界を軽快な「精神の運動」で往還した石川の姿勢は知的自由の体現であった。だから、多くの知識人が戦時体制になびいた時代にも、石川は黙らなかった。かくして作品の発禁後、石川は自由を求め江戸の世界に向かう。石川作品には不自由に抗する不服従の精神が刻まれている。本書は五名の識者の解説を通じ、その作品と「絶対自由」の世界に誘う。
第1章 絶対自由を生きる(「天馬賦」に見る絶対自由;精神の運動と絶対自由 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 石川淳の“江戸”をどう見るか(石川淳の“江戸”のはじまり;大田南畝への熱中 ほか)
第3章 石川淳『狂風記』論―“江戸”がつなぐもの(はじめに―現代の「八犬伝」;集英社と「狂風記」 ほか)
第4章 石川淳流“不服従の作法”―「マルスの歌」(繰り返し言及される「マルスの歌」;流行歌、映画、噂話―メディアを通じた総動員 ほか)
第5章 たとえば「文学」、たとえば「佳人」―総合的石川淳論の方へ(その存在;石川淳没後 ほか)
なぜ、今、石川淳なのか?
戦時下から戦後を生きた孤高の作家・石川淳の作品には、不自由への〈不服従〉、囚われからの自由を求める人の精神のありようが書き込執まれている
◆内容◆
グローバリズムと新自由主義が世界を制覇しつつある今日、人々の自由はむしろ制限されつつあり、閉塞感や分断が拡大している。
今、なぜ石川淳なのか?
この孤高の作家を読み解くキーワードは「自由」。
古今東西の書物世界を軽快な「精神の運動」で往還した石川の姿勢は知的自由の体現であった。
だから、多くの知識人が戦時体制になびいた時代にも、石川は黙らなかった。
かくして作品の発禁後、石川は自由を求め江戸の世界に向かう。
石川作品には不自由に抗する不服従の精神が刻まれている。
本書は5名の識者の解説を通じ、その作品と「絶対自由」の世界に誘う。
◆主な内容◆
第1章 絶対自由を生きる 田中優子
第2章 石川淳の〈江戸〉をどう見るか 小林ふみ子
第3章 石川淳『狂風記』論――〈江戸〉がつなぐもの 帆苅基生
第4章 石川淳流〈不服従の作法〉―「マルスの歌」 山口俊雄
第5章 たとえば「文学」、たとえば「佳人」――総合的石川淳論の方へ 鈴木貞美