ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
画像を拡大する
週刊 東洋経済新報社
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌
SDGs(持続可能な開発目標)は地球環境危機を解決できるのか。脱炭素戦略のためのグリーンニューディールは有効か──。環境問題を切り口に高まる、資本主義の未来への危機感。そこで改めて関心を集めているのが、マルクスとケインズの思想です。格差の拡大、テクノロジーとの向き合い方など、国家と社会、個人のありようが根本から問い直されている時代。難問の解決を目指して大思想家の知恵に学ぶための最新ガイドです。【第1特集】マルクスvs.ケインズ[図解]戦後社会の信念とイデオロギーを打ち壊した「現代の焦点」信念1 資本主義が人々の生活水準を向上させる? 信念2 世界は経済発展とともに民主化する? 信念3 テクノロジーは人類に進歩をもたらす? 解読!変貌する世界の思想マップ15分でOK! 経済思想がすっきりわかる用語解説有効需要の原理/所得の分配と再分配/外部経済、外部不経済/ 使用価値、交換価値/協同組合/消費者主権論/大衆社会/社会主義経済計算論争資本主義に未来はあるか「持続可能な資本主義は実現できる」国際基督教大学特別招聘教授、東京大学名誉教授 岩井克人マルクス主義は現実解を示せるのか「資本主義の グレートリセットが必要だ」大阪市立大学大学院准教授 斎藤幸平[誌上講義1]マルクス「未来への構想」『資本論』で訴えたのは人間関係の再構築だ[誌上講義2]ケインズが起こした革命平等こそ経済成長の源 世界恐慌下の大転換[誌上講義3]ハイエクの中央銀行批判貨幣発行を国が独占せず民間の競争に委ねよハイエクならMMTをどう評価? 競争的貨幣発行はばらまき阻むテクノロジーと民主主義「A I、SNSと民主主義は共存できるのか」ハーバード大学ロースクール 教授ローレンス・レッシグ[誌上講義4]アーレント「現代人への警告」トランプ現象の本質 日常にある全体主義の闇日本の哲人・宇沢弘文今こそ響く思想 社会的共通資本ベーシックインカム批判 「ばらまく」ことの落とし穴原子力技術との向き合い方「原子力発電の危険性を 哲学者はどう考えたか」関西外国語大学准教授 戸谷洋志評論家、翻訳家・山形浩生が選ぶ 「今知るべき経済思想」12冊【第2特集】「中央銀行」の正念場バーナンキショック再来はあるか 新興国で高まる
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:693円(本体630円+税)
【2016年05月17日発売】
東畑開人
価格:946円(本体860円+税)
【2022年10月発売】
せなけいこ
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2015年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
SDGs(持続可能な開発目標)は地球環境危機を解決できるのか。脱炭素戦略のためのグリーンニューディールは有効か──。環境問題を切り口に高まる、資本主義の未来への危機感。そこで改めて関心を集めているのが、マルクスとケインズの思想です。
格差の拡大、テクノロジーとの向き合い方など、国家と社会、個人のありようが根本から問い直されている時代。難問の解決を目指して大思想家の知恵に学ぶための最新ガイドです。
【第1特集】マルクスvs.ケインズ
[図解]戦後社会の信念とイデオロギーを打ち壊した「現代の焦点」
信念1 資本主義が人々の生活水準を向上させる?
信念2 世界は経済発展とともに民主化する?
信念3 テクノロジーは人類に進歩をもたらす?
解読!変貌する世界の思想マップ
15分でOK! 経済思想がすっきりわかる用語解説
有効需要の原理/所得の分配と再分配/外部経済、外部不経済/
使用価値、交換価値/協同組合/消費者主権論/大衆社会/社会主義経済計算論争
資本主義に未来はあるか
「持続可能な資本主義は実現できる」
国際基督教大学特別招聘教授、東京大学名誉教授 岩井克人
マルクス主義は現実解を示せるのか
「資本主義の グレートリセットが必要だ」
大阪市立大学大学院准教授 斎藤幸平
[誌上講義1]マルクス「未来への構想」
『資本論』で訴えたのは人間関係の再構築だ
[誌上講義2]ケインズが起こした革命
平等こそ経済成長の源 世界恐慌下の大転換
[誌上講義3]ハイエクの中央銀行批判
貨幣発行を国が独占せず民間の競争に委ねよ
ハイエクならMMTをどう評価? 競争的貨幣発行はばらまき阻む
テクノロジーと民主主義
「A I、SNSと民主主義は共存できるのか」
ハーバード大学ロースクール 教授ローレンス・レッシグ
[誌上講義4]アーレント「現代人への警告」
トランプ現象の本質 日常にある全体主義の闇
日本の哲人・宇沢弘文
今こそ響く思想 社会的共通資本
ベーシックインカム批判 「ばらまく」ことの落とし穴
原子力技術との向き合い方
「原子力発電の危険性を 哲学者はどう考えたか」
関西外国語大学准教授 戸谷洋志
評論家、翻訳家・山形浩生が選ぶ 「今知るべき経済思想」12冊
【第2特集】「中央銀行」の正念場
バーナンキショック再来はあるか 新興国で高まる