ゲスト さん (ログイン)
4/18 システムメンテナンスに伴うサービス停止のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
国書刊行会 軽米克尊
点
剣聖と呼ばれた男谷下総守信友をはじめ、島田虎之助、勝海舟、榊原鍵吉、山田次朗吉ら多くの剣士が修めた名門流派、直心影流。しかしそこには未だ解明されていない歴史があった。名のみ知られながら多くの謎に満ちた流派の全貌を明らかにする決定版。
序章第1章 直心影流の成立過程と分派(直心影流の伝系と伝承;直心影流の伝系・伝承における問題点;新陰流から真新陰流までの系譜;直心流から直心影流の成立までの系譜;分派の発生と伝播)第2章 法定とその修練過程(法定の特徴;法定の修行過程;初学の修行;中学の修行)第3章 十之形としない打ち込み稽古(十之形;直心影流におけるしない打ち込み稽古の導入と特徴;直心影流の他流試合)第4章 分派による修練形態の分化と対立(長沼派;藤川派;男谷派)結章
直心影流とは剣術の流派の一つである。三大流派といわれる新陰流の流れをくみ、江戸時代中期にこの流派から出た長沼四郎左衛門国郷が防具や竹刀などを創案し、それまでの形を中心とした稽古から直接打ちあう試合中心の稽古を考案したことで、いまにつながる剣道の直接の祖とされている。幕末には講武所の剣聖と呼ばれた男谷下総守信友、島田虎之助、撃剣興行の榊原鍵吉といった名人が輩出したことで知られ、勝海舟もこの流派を学んだ(勝海舟は上記の剣聖・男谷の従兄弟であり、勝の父・小吉も同流を学んだ)。また薩摩藩に伝わった分派からは有馬新七、川路利良、牧野伸顕などの錚々たる明治の元勲がでている。まさに幕末から明治にかけて一世を風靡した流派といえる。しかし、これほどまでに有名な流派であり、現在の剣道に直接つながる流派であるにもかかわらず直心影流についての研究は少なく、明治期に同流の流れを継承した山田次朗吉の書籍が知られるだけであり、その全容はまったく明らかにされていない(余談ながら芥川龍之介は三中時代、この山田に剣道を学んだ)。本書はこの謎に満ちた流派研究の決定版である。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
剣聖と呼ばれた男谷下総守信友をはじめ、島田虎之助、勝海舟、榊原鍵吉、山田次朗吉ら多くの剣士が修めた名門流派、直心影流。しかしそこには未だ解明されていない歴史があった。名のみ知られながら多くの謎に満ちた流派の全貌を明らかにする決定版。
序章
[日販商品データベースより]第1章 直心影流の成立過程と分派(直心影流の伝系と伝承;直心影流の伝系・伝承における問題点;新陰流から真新陰流までの系譜;直心流から直心影流の成立までの系譜;分派の発生と伝播)
第2章 法定とその修練過程(法定の特徴;法定の修行過程;初学の修行;中学の修行)
第3章 十之形としない打ち込み稽古(十之形;直心影流におけるしない打ち込み稽古の導入と特徴;直心影流の他流試合)
第4章 分派による修練形態の分化と対立(長沼派;藤川派;男谷派)
結章
直心影流とは剣術の流派の一つである。三大流派といわれる新陰流の流れをくみ、江戸時代中期にこの流派から出た長沼四郎左衛門国郷が防具や竹刀などを創案し、それまでの形を中心とした稽古から直接打ちあう試合中心の稽古を考案したことで、いまにつながる剣道の直接の祖とされている。幕末には講武所の剣聖と呼ばれた男谷下総守信友、島田虎之助、撃剣興行の榊原鍵吉といった名人が輩出したことで知られ、勝海舟もこの流派を学んだ(勝海舟は上記の剣聖・男谷の従兄弟であり、勝の父・小吉も同流を学んだ)。また薩摩藩に伝わった分派からは有馬新七、川路利良、牧野伸顕などの錚々たる明治の元勲がでている。まさに幕末から明治にかけて一世を風靡した流派といえる。
しかし、これほどまでに有名な流派であり、現在の剣道に直接つながる流派であるにもかかわらず直心影流についての研究は少なく、明治期に同流の流れを継承した山田次朗吉の書籍が知られるだけであり、その全容はまったく明らかにされていない(余談ながら芥川龍之介は三中時代、この山田に剣道を学んだ)。本書はこの謎に満ちた流派研究の決定版である。