[BOOKデータベースより]
漢字を構成する三要素“字形・漢字音・字義”を理解するために。『古事記』『日本書紀』『万葉集』『風土記』をはじめ、上代文学作品は漢字のみで記されています。“読む”ためには漢字を理解できていなければなりません。基礎知識とその運用法、工具書とその使用法を解説します。
1 上代文字資料をどのように扱えばよいか(上代文学と国語学―地名「高羅」をどう訓むか;上代の字体入門;原本系『玉篇』の意義と検索方法;六朝口語(唐代口語)をどのように調べるか;国語学の知識と方法をどのように生かすか―上代文学研究における課題を探る)
2 研究状況とこれからの課題(『続日本紀』宣命の語彙をめぐる諸問題;被覆形・露出形の様相;表現から見る『日本書紀』の成立;本簡がことばと文字の研究にもたらした新知見)
3 知っておくべき基本研究文献
漢字を構成する三要素、字形・漢字音・字義≠理解するために。
『古事記』『日本書紀』『万葉集』『風土記』をはじめ、上代文学作品は漢字のみで記されています。
〈読む〉ためには漢字を理解できていなければなりません。
基礎知識とその運用法、工具書とその使用法を解説します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- もっと味わい深い万葉集の新解釈 1
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年11月発売】
- 入門万葉集
-
価格:836円(本体760円+税)
【2019年09月発売】
- 光源氏の生涯
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2022年03月発売】
- 源氏物語と長恨歌
-
価格:8,030円(本体7,300円+税)
【2022年02月発売】
- もっと味わい深い万葉集の新解釈 2
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年03月発売】