この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図説 百人一首 新装版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年04月発売】
- つらくなったら古典を読もう
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2024年11月発売】
- 心を軽やかにする小林一茶名句百選
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- 声に出して読みたい古事記
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年04月発売】
- 話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
いろいろ読むより、この1冊で!令和の時代だから知っておきたい教養。古代の歴史・万葉仮名・鑑賞ポイント・万葉人の暮らし…。
第1章 仰天!国家プロジェクト―万葉集の編纂事業はこうして実現した(一〇〇年がかりの一大国家プロジェクト;都から地方へ歌の広がり ほか)
第2章 探訪!万葉仮名ワールド―やまとことばに漢字を当てるという「神業」(隣国・中国から導入した漢字と“運命共同体”に;万葉仮名の解読 先人の苦労あればこそ ほか)
第3章 古代の歴史が透けて見える―後継者をめぐる血なまぐさい事件がてんこ盛り(歌が秘める古代の“事件簿”;中大兄皇子周辺に常に漂う血のにおい ほか)
第4章 恋の歌に知性キラリ―万葉人が歌で楽しんだ「恋愛ゲーム」(和歌の源流は「歌垣」という男女の集い;注目!モテる女性の“ツンデレ”ぶり ほか)
第5章 万葉人に共感―庶民の暮らし・思いはいまも同じ(千年以上の隔たりを感じさせない庶民の生活感情;望郷、旅情、伝説…官人たちの行く道に歌の足跡が残る)
附録 使える“万葉言葉”―日常会話にさり気なく歌の表現・言い回しを添えよう