ゲスト さん (ログイン)
大雪や荒天に伴う配送遅延について
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)、CD・DVD、洋書など在庫も充実
花の電場をとらえるハチから、しっぽが秘密兵器のリスまで Furry Logic.
インターシフト 合同出版 マティン・ドラーニ リズ・カローガー 吉田三知世
点
花の電場をとらえるハナバチ、重力に逆らうネコ、偏光で方向を知るアリ、激しい雨でも飛べる蚊、航空会社も注目するシャコ、水滴を最大量、飛ばせるイヌ、三角測量がお得意のゾウ、量子力学の専門家、スズメバチ、生物と物理をつなぐ新発見を一挙紹介!
はじめに 動物たちは物理を生きている第1章 熱―ガーターヘビからファイアービートルまで第2章 力―コモドオオトカゲからトッケイヤモリまで第3章 流体―アメンボから翼竜まで第4章 音―クジャクからカリフォルニアイセエビまで第5章 電気・磁気―デンキウナギからオリエントスズメバチまで第6章 光―サバクアリからダイオウイカまでおわりに 生命、宇宙、そして万物
動物たちは物理の天才だ!・・生物と物理をつなぐ新発見を一挙紹介・・動物たちの超能力のようなワザの秘密を、物理の最新研究が解き明かす。たとえば、ハナバチは花の蜜を集める際に、花のつくる電場をキャッチしている。花は電気信号を使って、蜜があるかないかの「在庫表示」をしているのだ。花とハチの知られざるコミュニケーション〓〓物理によって初めて明かされたリアルである。ほかにも・・・・激しい雨のなかでも、なぜ蚊は落ちないで飛べる?・ネコが重力にさからって、水を飲めるわけ・アリは巣へ戻る最短ルートをなぜ分かる?・生物版GPSを使って、海の旅から戻ってくるカメ・ゾウは三角測量によって「地面の便り」を得る・水に濡れたイヌが行う、最短で乾かすブルブルとは?・赤くなるにはわけのあるタコ・100キロ以上も離れた炎を見つける、甲虫の超感覚の正体・量子力学を利用し、生きた太陽電池となるスズメバチ・・・などなど、「生命と宇宙、万物を結ぶ」世界へようこそ!★ポピュラーサイエンスの殿堂に加えるべき名著だ〓〓『ポピュラーサイエンス』誌::著者:: マティン・ドラーニ、リズ・カローガードラーニは、国際的な科学誌『フィジックス・ワールド』のエディター。カローガーは、サイエンスライターで『フィジックス・ワールド』『ガーディアン』、BBCニュースなどに寄稿。::目次::◎はじめに:動物たちは物理を生きている◎第1章:熱〓〓ガーターヘビからファイアービートルまで・熱を盗むヘビ ・水滴を最大量、飛ばせるイヌ ・尻から血を出す蚊 ・抱擁で敵をやっつけるミツバチ・・ほか◎第2章:力〓〓コモドオオトカゲからトッケイヤモリまで・頭の軽いコモドオオトカゲ ・激しい雨でも飛べる蚊 ・航空会社も注目するシャコ・・ほか◎第3章:流体〓〓アメンボから翼竜まで・水上を歩くアメンボ〓 ・重力に逆らうネコ ・乱流を抑えるタツノオトシゴ・・ほか◎第4章:音〓〓クジャクからカリフォルニアイセエビまで・低音で誘惑するクジャク ・驚きの立体聴覚を持つヘビ ・バイオリン演奏を武器にするイセエビ・・ほか◎第5章: 電気・磁気〓〓デンキウナギからオリエントスズメバチまで・強力な電池、デンキウナギ ・生物版GPSを使うカメ ・量子力学の専門家、スズメバチ・・ほか◎第6章:光〓〓サバクアリからダイオウイカまで・偏光で方向を知るアリとミツバチ ・スネルの法則がわかっているテッポウウオ ・赤くなるにはわけのあるタコ・・ほか◎おわりに: 生命、宇宙、そして万物
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ニコラス・マネー 世波貴子
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年01月発売】
吉田重人 岡ノ谷一夫
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2008年11月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
花の電場をとらえるハナバチ、重力に逆らうネコ、偏光で方向を知るアリ、激しい雨でも飛べる蚊、航空会社も注目するシャコ、水滴を最大量、飛ばせるイヌ、三角測量がお得意のゾウ、量子力学の専門家、スズメバチ、生物と物理をつなぐ新発見を一挙紹介!
はじめに 動物たちは物理を生きている
[日販商品データベースより]第1章 熱―ガーターヘビからファイアービートルまで
第2章 力―コモドオオトカゲからトッケイヤモリまで
第3章 流体―アメンボから翼竜まで
第4章 音―クジャクからカリフォルニアイセエビまで
第5章 電気・磁気―デンキウナギからオリエントスズメバチまで
第6章 光―サバクアリからダイオウイカまで
おわりに 生命、宇宙、そして万物
動物たちは物理の天才だ!
・・生物と物理をつなぐ新発見を一挙紹介・・
動物たちの超能力のようなワザの秘密を、
物理の最新研究が解き明かす。
たとえば、ハナバチは花の蜜を集める際に、
花のつくる電場をキャッチしている。
花は電気信号を使って、蜜があるかないかの「在庫表示」をしているのだ。
花とハチの知られざるコミュニケーション〓〓
物理によって初めて明かされたリアルである。
ほかにも・・・
・激しい雨のなかでも、なぜ蚊は落ちないで飛べる?
・ネコが重力にさからって、水を飲めるわけ
・アリは巣へ戻る最短ルートをなぜ分かる?
・生物版GPSを使って、海の旅から戻ってくるカメ
・ゾウは三角測量によって「地面の便り」を得る
・水に濡れたイヌが行う、最短で乾かすブルブルとは?
・赤くなるにはわけのあるタコ
・100キロ以上も離れた炎を見つける、甲虫の超感覚の正体
・量子力学を利用し、生きた太陽電池となるスズメバチ
・・・などなど、「生命と宇宙、万物を結ぶ」世界へようこそ!
★ポピュラーサイエンスの殿堂に加えるべき名著だ
〓〓『ポピュラーサイエンス』誌
::著者:: マティン・ドラーニ、リズ・カローガー
ドラーニは、国際的な科学誌『フィジックス・ワールド』のエディター。カローガーは、サイエンスライターで『フィジックス・ワールド』『ガーディアン』、BBCニュースなどに寄稿。
::目次::
◎はじめに:動物たちは物理を生きている
◎第1章:熱〓〓ガーターヘビからファイアービートルまで
・熱を盗むヘビ ・水滴を最大量、飛ばせるイヌ ・尻から血を出す蚊 ・抱擁で敵をやっつけるミツバチ・・ほか
◎第2章:力〓〓コモドオオトカゲからトッケイヤモリまで
・頭の軽いコモドオオトカゲ ・激しい雨でも飛べる蚊 ・航空会社も注目するシャコ・・ほか
◎第3章:流体〓〓アメンボから翼竜まで
・水上を歩くアメンボ〓 ・重力に逆らうネコ ・乱流を抑えるタツノオトシゴ・・ほか
◎第4章:音〓〓クジャクからカリフォルニアイセエビまで
・低音で誘惑するクジャク ・驚きの立体聴覚を持つヘビ ・バイオリン演奏を武器にするイセエビ・・ほか
◎第5章: 電気・磁気〓〓デンキウナギからオリエントスズメバチまで
・強力な電池、デンキウナギ ・生物版GPSを使うカメ ・量子力学の専門家、スズメバチ・・ほか
◎第6章:光〓〓サバクアリからダイオウイカまで
・偏光で方向を知るアリとミツバチ ・スネルの法則がわかっているテッポウウオ ・赤くなるにはわけのあるタコ・・ほか
◎おわりに: 生命、宇宙、そして万物