
- 在庫状況:品切れのため入荷お知らせにご登録下さい
- ルールリテラシー
-
共働のための技術
新曜社
佐藤裕(社会学)
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2016年04月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784788514775


この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
社会科学のメソドロジー 1
-
東京大学社会科学研究所
宇野重規
加藤晋
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2025年09月発売】
-
社会科学のメソドロジー 2
-
東京大学社会科学研究所
宇野重規
加藤晋
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2025年09月発売】
-
国際社会学 改訂版
-
宮島喬
佐藤成基
小ヶ谷千穂
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年03月発売】
-
社会学概論
-
武川正吾
佐藤健二(社会学)
常松淳
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
-
路線価図でまち歩き
-
中川寛子(編集者)
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年05月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
ペナルティではルールを守らせることはできない。イジメ、指示待ち人間、解釈改憲など具体的状況からルールを維持する方法、破る方法、そしてルールを活かし運用するリテラシーが見えてくる。あらたな共働のための社会学的分析。
第1章 ルールとゲーム―ルールリテラシーの大前提
[日販商品データベースより]第2章 ルールとペナルティ―ペナルティでルールを守らせることができるのか
第3章 ルールの論理―なぜルールは守らなくてはならないのか
第4章 ルールの参照可能性―私たちはルールに縛られているのか
第5章 ルール違反と排除―ルールを破るとどうなるのか
第6章 免責・排除・赦し―ルールはどうすれば維持できるのか
第7章 ルールとペナルティ2―ルールによる統制とペナルティによる統制はどのように違うのか
第8章 直接ルールと間接ルール―命令に従っていればそれでいいのか
第9章 禁止と強制―「してはならないこと」にだけ気をつけていればよいのか
第10章 ルールの破り方―ルールに縛られないためにはどうすればいいか
最終章 ルールとは何か
◆ペナルティではルールを守らせることはできない!
るでしょう。しかし、著者によれば、その方法はルールを罰と報酬のゲームと捉える誤解にもとづいており、ルールが持つ可能性を損ねるというのです。賞罰や道徳で誘導する方法を離れ、ルールとは他者と協力するための技術であるという認識に立ち、ルールを維持する/あえて破るなどの実践を分析すると、ルールを活かし運用する能力=ルールリテラシーが見えてきます。いじめから解釈改憲まで、ルール観を一新する実践志向の社会学書です。著者は富山大学人文学部教授。