- 異常気象が変えた人類の歴史
-
日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティング
田家康- 価格
- 935円(本体850円+税)
- 発行年月
- 2014年09月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784532262624
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル テキスト&問題集
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年06月発売】
- そろそろタイムマシンで未来へ行けますか?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年03月発売】
- 環境から考える新しい子ども学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- メガトン級「大失敗」の世界史
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2023年03月発売】
- 世界史を変えた異常気象
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年04月発売】
[BOOKデータベースより]
「東ローマ皇帝の夢を南米の火山噴火が挫いた?」「ストラディバリウスを名器にしたのは寒冷な気候だった?」「ナポレオンやヒトラーの進撃を阻んだ大寒波の正体は?」…。氷河期から現代まで、気候が文明や歴史に与えた意外な影響を、40のエピソードで読み解く驚きの文明史。
第1章 現生人類の最初の試練―先史時代(氷期(氷河期)は4回ではなかった;現生人類の最初の試験 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 海風を待ったテミストクレス―BC3500年〜AD600年(サハラの砂漠化とエジプト文明の誕生;紀元前2200年前の干ばつと『旧約聖書』の中のユダヤ人の流浪 ほか)
第3章 京都東山のアカマツ林の過去・現在・未来―700年〜1500年(日本と中国での漢字の違いはいつ頃生まれたのか;京都東山のアカマツ林の過去・現在・未来 ほか)
第4章 ストラディバリウスはなぜ美しい音色を奏でるのか―1550年〜1850年(民衆を魔女狩りに駆り立てた悪天候;オレンジ公ウィリアムを運んだ「プロテスタントの風」―名誉革命 ほか)
第5章 破局的な自然災害をもたらすもの―1900年〜未来(タイタニック号沈没の背景;大寒波で頓座したヒトラーの野望 ほか)
温暖化、寒冷化、干ばつ、火山噴火…。人類の興亡は常に気候変動や異常気象に動かされてきた。氷河期から21世紀、そして未来まで。歴史的エポックとその背景に隠された気象の影響を明らかにする壮大な文明史。