この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 8の都市からよむ「世界一周」の世界史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年06月発売】
- 生成AIの法律実務
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年04月発売】
- 漢字はこうして始まった
-
価格:1,364円(本体1,240円+税)
【2025年02月発売】
- SNS時代の戦略兵器 陰謀論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- Pythonで学ぶはじめてのプログラミング入門教室
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
不祥事が発覚した大企業の社長からホリエモン、村上世彰、酒井法子、草〓(なぎ)剛、中川昭一、小沢一郎、鳩山由紀夫まで―「言葉の闘い」の「勝ち組」「負け組」は誰だったのか?「現代の戦場」である「記者会見」という修羅場での体験をもとに書下し。
第1章 奇跡を起こすための弁論術―「敵地攻撃」と「ソフィスト的詭弁術」(危機管理交渉術としての「捨て身技」;すわ、防衛機密の流出か!? ほか)
第2章 「守りの広報」と「攻めの広報」―“PR”の二つの意味(「偉い人」ほど失敗する;相手の立場で考えられるか ほか)
第3章 猛獣マスコミを手なずけるには―「情報の一元化」よりも「発表の一元化」が大事(新聞・テレビの影響力は低下していない;責任と犬と新聞記者は逃げると追ってくる ほか)
第4章 涙の記者会見は「男女格差」あり―グッドルーザーになるためには(“朦朧記者会見”の衝撃;記者会見は危機管理の第一歩 ほか)
第5章 わが失言の収支決算―イスラエル大使からの「物言い」(「言っていいこと、悪いこと」;かつては厳しい規制があったが ほか)