- 大学サバイバル
-
再生への選択
集英社新書 0122E
- 価格
- 748円(本体680円+税)
- 発行年月
- 2001年12月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087201222
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害や身体障害のある子どもへの摂食嚥下サポート
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年06月発売】
- 身ぶり表現・ごっこあそび・劇づくり
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年10月発売】
- 子どもの思いにこころをよせて
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2003年08月発売】
- かかわりあって育つ子どもたち
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年08月発売】
- 「かみつき」をなくすために 新版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
少子化に伴い二〇〇九年には、大学・短大「全入時代」がやってくる。今や定員割れは当たり前。大学の倒産も現実味をおびつつある。さらに企業など社会が大学に向ける目も厳しくなっており、若者のモラトリアムとしての大学は消滅し、中身の充実が求められている。大学間競争の激化、統合再編など「生き残り」をかけた動きも急だ。国立大学の「法人化」も間近に迫る。いままでの常識では考えられなかった状況に、大学はさらされている。大学はどこへ行こうとしているのか。変貌する大学の姿を、現場の新聞記者が多面的に解説する。
第1章 学生が集まらない!
[日販商品データベースより]第2章 「学力低下」を考える
第3章 変わる学生気質
第4章 揺らぐ「基盤」
第5章 国立大学は変われるか
第6章 合従連衡の時代
第7章 岐路に立つ短大・女子大
第8章 多様化する学びの形
第9章 早慶戦・番外編
第10章 サバイバルに向けて
少子化に伴い2009年には、大学・短大「全入時代」が到来する。定員割れ、経営難、統合再編、国立大の独立行政法人化など、変貌する大学の姿を、現場の新聞記者が多面的に解説。