この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 小学校の学習に役立つ!マインクラフトで学ぶ算数クイズ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年11月発売】
- 大自然のふしぎ
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2012年06月発売】
- 博士ずかん 地底
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
- 猛毒生物大図鑑
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年06月発売】
- 極限の世界にすむ生き物たち
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「手で学ぶおりがみ算数」とは?この本で紹介するのは、おりがみを使って「形」「長さ」「角(度)」といった基本的な図形の知識を理解することです。四角形、三角形の概念がわかる、長さを半分にする、直角を作る、角度を半分にする、角度をはかるといった算数・数学的な基本操作を学ぶ、これが「手で学ぶおりがみ算数」です。
おりがみはどんな形?
[日販商品データベースより]おりがみはどんな四角形?
おりがみを半分におったらどんな形?
できた長方形を、もう1回おったらどんな形?
この四角形はなんだろう?
おりがみをななめ半分におったらどんな形?
この三角形はなんだろう?
三角じょうぎってしってる?
三角じょうぎをつかって、ケーキを分けてみよう!
三角じょうぎをつかって、時計を作ろう!
三角ピースが合体!
半分におって切ると、どんな形?
もう1回半分におって切ると、どんな形?
こうおって、切ったらどうなる?
ひらいたらこんなもよう!
おって、切ったらなにができる?
メビウスの輪
パーツを組み合わせて、いろいろな立体を作ろう
小学校の入学前後で知っておきたい、図形のこと、角度のこと、算数の基本をおりがみ遊びを通して学ぶ。三角形、四角形、台形、ひし形、直角、二等辺三角形、すべて、おりがみ遊びで使う概念。日本の伝統遊びである「おりがみ」を使って手を動かすことで、「算数思考力」「図形把握力」が身につきます。同志社中学で「数学博物館」をつくり、独自の方法で「学ぶこと」の楽しさを伝えている園田毅先生のオリジナルメソッド。算数嫌いにならないために。おみくじの筒を使って確率について学ぶ、天秤のつりあいでお菓子の重さを当てるなど、「手を使ってわかる」「だから腑に落ちる」=ほんとうの理解、だからこそおもしろい定理を解説。