この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- わたしの学校づくりの記 2
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年07月発売】
- モンシロチョウ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1995年02月発売】
- 道行
-
価格:2,934円(本体2,667円+税)
【2016年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年07月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1995年02月発売】
価格:2,934円(本体2,667円+税)
【2016年02月発売】
[日販商品データベースより]
北海道恵庭市―〓。道央に位置するこのまちの名前はアイヌ語の「エエンイワ」(頭・尖っている・山)に由来し、市域の約3分の1が森林地帯である。
恵庭の開拓は1870年(明治3年)に高知藩が移住したことに始まる。市制施行したのは1970(昭和45年)。実に100年を経てのことであった。
牧場、鉱山、演習場で知られた恵庭のイメージが大きく変わったのは1980年(昭和57年)の恵庭ニュータウン恵み野の分譲開始がきっかけであった。
1988年(昭和63年) 、まだ開発途中にあったニュータウンに内倉真裕美は移り住む。未だ荒涼とした原野の風景が残るこのニュータウンを自分たちの子供たちが誇れる故郷するために、彼女は花の種をまき、苗木を植えた。その第一歩はやがて住民たちの心の中で“希望”という大輪を育んでいく。恵み野は個人宅の庭を公開するオープンガーデンが盛んになり、日本有数の「花のまち」として知られるようになる。そして2022年(令和4年)、恵庭に誕生した「花の拠点・はなふる」で第39回全国都市緑化北海道フェアが開催された。
見渡す限りの原野を美しい花のまちに変えた内倉真裕美の軌跡と、彼女が巻き起こした奇跡を一冊の本としてまとめたのが本書である。
住民たちの心を結びつけた花、市民活動を原動力とした“まちづくり”、それに手を差し伸べた行政。少子高齢化や過疎化が進む現代、本書には危機を回避し未来を創るヒントが満載!
[企画・監修者(内倉真裕美)コメント]
1988年の春、私たち家族は恵庭市の恵み野へ引っ越してきました。3人の子どもを連れて転校生の説明会へ向かった日のことは今でも鮮明に覚えています。当時の恵み野は“住宅街の夜明け”そのもの。
「この辺りには何にもないのよ」とよく言われましたが、私は思ったのです。何もないって、何でもできるということ。
──ここ恵み野は、白いキャンバスなんだ。
「まちづくりでやりたいことがあれば協力します」
そんな言葉が恵庭では自然に交わされます。行政と市民が一緒にまちを育てる姿を肌で感じていました。
夫・春男さんとの出会い、3人の子どもたち、そしてこの町。「子どもたちのふるさとを作りたい。花に囲まれた美しいまちにしたい」──そんな夢を行動に移せたのは、周囲の温かさがあったからです。
今や恵庭は「本のまち」「花のまち」と呼ばれています。「巻き込まれた〓!」と笑いながらも一緒に町を育ててくれた仲間がいます。
そして2024年の夏、私の“最たる被害者”であり最愛の夫・内倉春男が77歳で旅立ちました。私はふと思います。
──春男さん。ここは、あなたにとって「ふるさと」になったのかな?
(「はじめに」より抜粋)
[編集部より]
本書は内倉真裕美さんを発起人としたクラウドファンディングで刊行。たくさんの支援者の熱い想いが込められています。恵庭を“花のまち”に変えていったさまざま人たちの声を大切に編集作業にあたりました。